エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市の方針・計画 > 福祉保健 > 障がい者プラン > 第1次障害者プラン > サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)8.授産施設・小規模作業所


ここから本文です。

サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)8.授産施設・小規模作業所

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1004899  更新日 平成30年6月27日

印刷大きな文字で印刷

授産施設・小規模作業所

目的

就労の困難な障害のある人に、作業を通して技能習得訓練・生活指導を行い、社会適応能力を高め、就労促進などで在宅障害者の福祉の向上を図ります。

授産施設

現状および評価

現状

市内には、重度身体障害者授産施設および知的障害者通所授産施設が、それぞれ1カ所ずつあります。重度身体障害者授産施設の秋田ワークセンターは、相互利用施設として、知的障害者も2人通所利用しています。

評価

障害のある人の自活と自立を目的としていますが、雇用に結びつくケースは極めて少ないのが現状です。
平成9年の実態調査では、授産施設や働く場の整備について、要望が寄せられています。

設置状況

施設名

運営主体

事業開始年月日

利用定員

市内の入所者

作業種目

重度身体障害者授産施設

社会福祉法人 秋田県身体障害者福祉協会

H3.4.10

50入所

10入所

印刷、電子部品組立て
縫製、軽作業など

秋田ワークセンター

社会福祉法人 秋田県身体障害者福祉協会

H3.4.10

10通所

8通所

印刷、電子部品組立て
縫製、軽作業など

知的障害者通所授産施設
明成園

社会福祉法人 秋田旭川ふくし会

S60.4.1

45

39

クリーニング電子部品組立てなど

整備の方向

  • 身体障害者の通所授産施設について、早期の整備を検討していきます。 
  • 知的障害者の入所授産施設については、利用待機者と平成9年に実施した実態調査の需要を考慮し、整備の検討をしていきます。
  • 精神障害者の入所授産施設を1カ所整備します。
    また、医療法人や社会福祉法人へ精神障害者の入所授産施設の設置を強力に働きかけていきます。

小規模作業所

現状および評価

現状

民間小規模作業所と市の福祉授産所の合計12カ所があり、ほとんどが保護者グループが設立したもので、養護学校を卒業した後の受け皿的存在となっています。運営費と初度設備費に、県と市でそれぞれ基準額の半額ずつを補助しています。

評価

無認可施設のため補助金に頼らざるを得ず、指導員の確保や設備面の充実などが財政的に困難な状況です。

身体・知的障害者の小規模作業所設置状況(平成9年12月1日現在)

作業所名

運営主体

事業開始年月日

利用状況:定員(目安)

利用状況:現員

作業種目

秋田市保戸野福祉授産所

秋田市福祉授産運営会

S52.6.1

20

18

わっぱ容器加工
軽印刷、盆灯篭

秋田市千秋公園福祉授産所

秋田市福祉授産運営会

S60.4.1

9

8

公園清掃

秋田市南浜第一福祉授産所

秋田市福祉授産運営会

S55.9.20

14

11

空ビン選別紙加工

秋田市南浜第二福祉授産所

秋田市福祉授産運営会

S63.7.19

9

9

ビン結束紐加工
紙加工

希望の家

秋田希望ふくし会

S61.4.1

15

13

ウエス縫製
手芸品製造

秋田はまなす共同作業所

秋田はまなすの会

S62.11.1

19

15

盆灯篭、洗濯バサミ、電子部品組立、ゴミ袋加工パッケージ包装等

丸木橋福祉作業所

丸木橋福祉作業所運営委員会

H3. 4. 1

15

8

うどん、そうめん箱折り・箱詰め、クリーニング供養灯篭づくり等

秋田いなほ会福祉作業所

秋田いなほ会福祉作業所運営会

H3. 4. 1

20

14

公園緑地の除草作業
電子部品組立等

つどいの家

障害児の卒業後の生活を豊かにする会

H3. 4. 9

10

10

手透きはがき
名刺作り等

やすらぎの家

やすらぎの家運営委員会

H7. 4. 1

10

6

手芸品製作
料理等

ユートピアやまばと

ユートピアやまばと運営委員会

H9. 4. 1

12

11

製パン、しいたけ栽培、鉢花栽培、楽焼き和紙すき作業等

工房こすもす

工房こすもすの会

H9. 4. 1

10

7

革製品、木工製品、紙製品の製作、石細工 まゆ製品の製作

精神障害者の小規模作業所設置状況

作業所名

運営主体

事業開始年月日

利用状況:定員(目安)

利用状況:現員

作業種目

のぞみ共同作業所

秋田けやき会

H3. 4. 1

17

17

ダンボール組立、ラベル貼り、古紙回収、箸袋折り

整備の方向

  • 利用者の処遇や不安定な運営を改善するため、身体障害者施設と知的障害者施設については法定通所施設への移行を促進します。丸木橋福祉作業所については平成10年度に分場化を行い、その他の作業所については設置主体と協議していきます。
    秋田市福祉授産所についても、法定通所施設への移行を検討し、分場化を図ります。
  • 現行のままでの運営を希望する作業所については、指導員の確保や安定した運営ができるよう、補助額の改善について国や県に働きかけていきます。
  • 精神障害者の小規模作業所については、増設を検討するとともに、指導員の研修会を実施します。

    注:分場とは、地域の障害のある人の利用を容易にするため、中心的な認可施設を母体として設置される小規模(定員5~19人)な通所施設です。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市福祉保健部 障がい福祉課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5663 ファクス:018-888-5664
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


第1次障害者プラン

  • はじめに
  • 障害者プランの基本的な考え方
  • 障害者の状況および将来推計(身体障害児・者実態調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(知的障害児・者実態調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(障害者に関する市民意識調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(人口構成と推移)
  • 障害者プランの枠組み
  • サービス提供量の現状および目標
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)1.妊産婦保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)2.乳幼児保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)3.成人保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)4.精神保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)5.機能訓練事業
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)6.補装具の交付
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)7.日常生活用具の給付・貸与
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)8.医療費の助成
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)9.生涯学習の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)10.生涯スポーツの推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)11.地域活動への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)1.福祉教育の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)2.障害のある人への理解の促進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)3.障害者関係団体への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)4.就学のための支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)5.保育所・幼稚園での障害児の受け入れ
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)6.障害児教育
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)7.雇用促進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)8.授産施設・小規模作業所
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)9.就労のための支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)1.相談体制
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)2.ヘルパー・手話通訳者の派遣
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)3.デイサービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)4.巡回入浴車の派遣
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)5.ショートステイ
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)6.難病への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)7.配食サービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)8.訪問看護サービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)9.障害者手帳
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)10.障害者手当
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)11.施設整備の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)12.情報提供体制
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)13.防災体制の確立
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)14.住環境の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)15.住宅リフォーム
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)16.移動手段の確保
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)17.道路の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)18.建築物のバリアフリー化
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)19.公園の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)20.ボランティアの活動推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)21.秋田市社会福祉協議会
  • 参考

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.