エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市の方針・計画 > 福祉保健 > 障がい者プラン > 第1次障害者プラン > サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)1.妊産婦保健


ここから本文です。

サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)1.妊産婦保健

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1004881  更新日 平成30年6月27日

印刷大きな文字で印刷

妊産婦保健

健康診査

現状および評価

目的

妊娠時の病気の早期発見、早期治療を促進し、妊婦の健康管理の向上を図ることを目的としています。

実施内容

妊婦健康診査は、平成8年度まで県で実施していましたが、母子保健法の改正によって平成9年度から市が実施しています。妊娠前期と後期の2回、医療機関方式で健康診査が行われます。また、出産予定日現在で35歳以上の妊婦には、超音波検査も行っています。
平成8年度の妊婦健康診査の受診率は、前期と後期を平均すると94.7パーセントで、未受診者の中には、妊婦自身に障害があるため受診しなかった場合も考えられます。妊婦の健康状態は胎児の発育にも大きく影響しますので、すべての妊婦が健康診査を受けられるように支援する必要があります。
また、健康診査においては、妊娠中の不安解消のための相談にも応じるなど、きめ細かな支援が望まれます。さらに、健康診査後においても必要な妊婦については引き続き支援が受けられるような体制が必要です。

注:医療機関方式とは、受託医療機関で実施している健康診査方式です。

整備の方向

妊産婦の健康状態は、母体の健康維持はもちろん胎児の発育にも大きく影響しますので、心身両面からの援助ができるように、健康診査・訪問などによる支援体制を整備していきます。

障害のある妊婦も受診しやすいように、未受診者の状況を把握するとともに、福祉関係機関と連携を図りながら、利用できるサービスや相談窓口の紹介などをします。
また、健康診査の内容の充実について、医療機関などの関係機関と検討していきます。
さらに、健康診査後も支援が必要な妊婦のために、健康診査受診票に市への連絡欄を設けるなど、医療機関と連携した体制づくりを検討します。

訪問指導

現状および評価

目的

妊娠・出産における母体の保護および新生児の健全育成のため家庭訪問による保健指導を行い、病気の予防と乳児の発育栄養指導を実施することを目的としています。

実施内容

妊産婦・新生児への訪問指導は、平成8年度まで県で実施していましたが、母子保健法の改正によって平成9年度から市が実施しています。

  1. 妊産婦訪問指導
    妊婦健康診査の結果、支援が必要な妊婦および妊娠・出産・育児に不安を持つ若年初産婦・高齢初産婦を対象に訪問指導を実施しています。また、訪問の結果、引き続き支援が必要な妊婦については、産婦訪問も行っています。
    障害のある妊婦については、出産の経験や年齢にかかわらず不安や心配が大きいと予想されますので、訪問指導の対象に加え、早期から支援できるような体制についても検討する必要があります。
  2. 新生児・未熟児訪問指導
    新生児の親の不安解消と未熟児の養育支援のために、訪問による支援を行っています。
    新生児については、母子健康手帳に添付している「新生児出生連絡票」の提出があった場合に訪問しています。
    未熟児については、未熟児養育医療給付対象児と母子健康手帳に添付している「低体重児出生届」があった場合に訪問しています。また、養育のため入院の必要な未熟児については、未熟児養育医療の給付もしています。

    注:「新生児出生連絡票」とは、子どもが生まれた人で、訪問による保健指導を希望する場合、市に連絡するはがきです。

    注:「低体重児出生届」とは、体重が2,500グラム以下で生まれたことを市に届けるはがきです。

    訪問指導件数(平成8年度)・・・県秋田保健所実績
    妊産婦:113件
    新生児:70件
    低体重児(未熟児含む):40件

整備の方向

  1. 妊産婦訪問指導
    障害のある妊婦も訪問による支援の対象とし、健康診査受診票の連絡欄を活用するなどして、早期から支援できるようにします。
    訪問にあたっては、主治医と連絡をとりながら個々の障害に応じたきめ細かな支援を行います。また、必要に応じて引き続き産婦訪問も実施します。
    従事者の研修を実施し、障害がある妊産婦について、その障害に応じた適切な支援ができるようにします。
  2. 新生児・未熟児訪問指導
    母子健康手帳に添付している「新生児出生連絡票」や「低体重児出生届」を親が積極的に活用できるようにPRします。
    また、保健の支援が必要な未熟児については、「未熟児出生連絡票」を活用し、医療機関から市へ連絡できる体制を整備します。養育のため入院が必要な未熟児については、引き続き未熟児養育医療を給付します。
    さらに、従事者の研修を実施し、障害について適切な支援ができるようにしていきます。

    注:「未熟児出生連絡票」とは、未熟児の出生内容について、保護者の了解を得て、医療機関から市へ連絡するものです。

健康教育

現状および評価

目的

妊娠・出産・育児についての理解を深め、安心して妊娠中の生活を送り、出産・育児に臨むことができるようにすることを目的とっしています。

実施内容
  1. 「妊婦教室」
    妊娠・出産・育児の正しい知識の啓発や、仲間づくりのための交流、福祉医療費・乳幼児健康診査・予防接種などの保健・福祉サービスの紹介のほか、健康相談も合わせて実施しています。
    実施場所:保健センター
    実施日:毎月1回
  2. 「両親学級」
    妊婦を支えるためには夫の存在も重要ですので、平成9年度から父親も対象にした学級を開設しています。実施場所:保健センター
    実施日:年3回

整備の方向

  1. 「妊婦教室」
    障害のある妊婦も参加しやすいように福祉関係機関と連携を図り、必要なサービスを受けられるように配慮します。
    また、これまでどおり健康相談も合わせて実施し、個別の相談にも応じます。
  2. 「両親学級」
    内容の充実を図り、より多くの父親が育児に参加できるように支援します。

健康相談

現状および評価

目的

妊娠・出産・育児に関する相談に応じ、妊娠時期を健康に過ごし、安心して出産・育児に臨むことができるようにすることを目的としています。

実施内容

保健婦や栄養士が、妊産婦の健康全般について相談に応じています。また、電話での相談にも応じています。
障害のある妊産婦にも、個々に応じた支援が受けられる場の一つとして、気軽に相談できるように周知する必要があります。

  • 健康相談室
    実施場所:保健センター
    実施日:平日の午前8時30分から午後5時まで
  • 妊婦教室に併設している健康相談
    実施場所:保健センター
    実施日:妊婦教室開催日月1回

整備の方向

障害のある妊産婦が気軽に相談できるように、健康相談室・電話相談のPRを強化します。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市福祉保健部 障がい福祉課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5663 ファクス:018-888-5664
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


第1次障害者プラン

  • はじめに
  • 障害者プランの基本的な考え方
  • 障害者の状況および将来推計(身体障害児・者実態調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(知的障害児・者実態調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(障害者に関する市民意識調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(人口構成と推移)
  • 障害者プランの枠組み
  • サービス提供量の現状および目標
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)1.妊産婦保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)2.乳幼児保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)3.成人保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)4.精神保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)5.機能訓練事業
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)6.補装具の交付
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)7.日常生活用具の給付・貸与
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)8.医療費の助成
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)9.生涯学習の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)10.生涯スポーツの推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)11.地域活動への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)1.福祉教育の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)2.障害のある人への理解の促進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)3.障害者関係団体への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)4.就学のための支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)5.保育所・幼稚園での障害児の受け入れ
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)6.障害児教育
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)7.雇用促進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)8.授産施設・小規模作業所
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)9.就労のための支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)1.相談体制
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)2.ヘルパー・手話通訳者の派遣
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)3.デイサービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)4.巡回入浴車の派遣
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)5.ショートステイ
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)6.難病への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)7.配食サービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)8.訪問看護サービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)9.障害者手帳
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)10.障害者手当
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)11.施設整備の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)12.情報提供体制
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)13.防災体制の確立
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)14.住環境の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)15.住宅リフォーム
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)16.移動手段の確保
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)17.道路の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)18.建築物のバリアフリー化
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)19.公園の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)20.ボランティアの活動推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)21.秋田市社会福祉協議会
  • 参考

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.