エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市の方針・計画 > 福祉保健 > 障がい者プラン > 第1次障害者プラン > 障害者の状況および将来推計(障害者に関する市民意識調査の概要)


ここから本文です。

障害者の状況および将来推計(障害者に関する市民意識調査の概要)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1004877  更新日 平成30年6月27日

印刷大きな文字で印刷

障害者に関する市民意識調査の概要

  1. 調査の目的
    一般市民の障害のある人への考え方や意識、ボランティア活動への取り組みなどの実態を把握し、秋田市障害者プラン策定のための基礎資料とすることが目的。
  2. 調査の対象
    住民基本台帳から無作為に抽出した一般市民1,000人
  3. 調査の時期
    平成9年3月11日から3月25日
  4. 調査の方法
    配布・回収とも郵送方式で実施
  5. 結果の集計
    秋田市福祉保健部福祉総務課で実施
  6. 集計の対象
    対象者数:992人
    回答数:462人
    回答率:46.57%

身近な障害者について

約70%の人が、身近に障害のある人がいると回答しています。その中で、最も多いのが「手足等の身体障害」で37.7%となっています。

身近に障害のある人がいるかどうかの割合(複数回答)

身近に障害のある人がいるかどうか

実数

割合

手足等の身体障害

174

37.7

内部障害

122

26.4

知的障害

83

18

視覚・聴覚障害

80

17.3

精神障害

43

9.3

身近にいない

138

29.9

用語の認知度について

「ノーマライゼーション」の認知度割合

用語の認知度

実数

割合

知っている

51

11.0

聞いたことはある

131

28.4

知らない

274

59.3

不明

6

1.3

合計

462

100.0

「障害者プラン」の認知度割合

用語の認知度

実数

割合

知っている

59

12.8

聞いたことはある

212

45.9

知らない

183

39.6

不明

8

1.7

合計

462

100.0

「バリアフリー」の認知度割合

用語の認知度

実数

割合

知っている

119

25.8

聞いたことはある

111

24

知らない

225

48.7

不明

7

1.5

合計

462

100.0

「知的障害者」の認知度割合

用語の認知度

実数

割合

知っている

376

81.4

聞いたことはある

54

11.7

知らない

25

5.4

不明

7

1.5

合計

462

100.0

「精神障害者」の認知度割合

用語の認知度

実数

割合

知っている

379

82

聞いたことはある

62

13.4

知らない

15

3.3

不明

6

1.3

合計

462

100.0

「パラリンピック」の認知度割合

用語の認知度

実数

割合

知っている

424

91.8

聞いたことはある

21

4.5

知らない

13

2.8

不明

4

0.9

合計

462

100.0

「障害者」問題についての関心度

「関心がある」と回答した人は、70%に達します。しかし、その一方で16.5%の人が「関心がない」と回答しています。

「障害者」問題についての関心度別割合

関心度

実数

割合

非常に関心がある

101

21.8

やや関心がある

227

49.1

あまり関心がない

71

15.4

まったく関心がない

5

1.1

どちらともいえない

53

11.5

不明

5

1.1

合計

462

100.0

日常生活での障害のある人との関わりについて

60%近い人が、日常生活において、障害のある人と関わりを持ったことがあると回答しています。

関わりの有無別割合

関わりの有無

実数

割合

ある

265

57.4

ない

190

41.1

不明

7

1.5

合計

462

100.0

ボランティア活動について

4人に3人がボランティア活動の経験はないと回答しています。

ボランティア活動の経験の有無別割合

ボランティア活動の経験の有無

実数

割合

ある

109

23.6

ない

343

74.2

不明

10

2.2

合計

462

100.0

ボランティア活動の経験がない理由としては、「時間的な余裕がない・都合がつかない」と回答した人が60.1%と最も多くなっています。
しかし、「どのように活動したらよいかわからない(31.2%)」、「きっかけがつかめなから(26.2%)」、「興味はあるが1人での活動に不安がある(13.4%)」というように、啓発PRによってボランティアを増やすことができると思われます。

経験のない理由別割合(複数回答)

経験のない理由

実数

割合

時間的な余裕がない・都合がつかないから

206

60.1

きっかけがつかめないから

90

26.2

どのように活動したらよいかわからないから

107

31.2

興味はあるが1人での活動には不安がある

46

13.4

興味がないから

27

7.9

家族や職場の理解が得られないから

10

2.9

その他

23

6.7

福祉のまちづくりの推進について

「段差を解消するなど誰もが使いやすい歩道や道路の整備」と回答した人が61.0%と最も多く、次いで「相談体制の充実(48.1%)」、「訪問看護や機能訓練などの保健・医療サービス(43.9%)」となっています。

福祉のまちづくりを推進するために配慮する点(保健・医療・福祉)別割合(複数回答)

保健・医療・福祉

実数

割合

訪問看護や機能訓練などの保健・医療サービスの充実

203

43.9

ホームヘルパーやデイサービスなどの福祉サービスの充実

168

36.4

障害のある人のための施設を整備する

135

29.2

ボランティア活動に積極的に参加できる体制の整備

111

24

不特定多数の人が訪れる場所への手話通訳者などの配置

47

10.2

福祉のまちづくりを推進するために配慮する点(教育)別割合(複数回答)

教育

実数

割合

福祉教育の推進

192

41.6

福祉のまちづくりを推進するために配慮する点(雇用)別割合(複数回答)

雇用

実数

割合

障害のある人の雇用を企業に働きかける

164

35.5

福祉のまちづくりを推進するために配慮する点(生活環境)別割合(複数回答)
生活環境 実数 割合
段差解消など誰もが使いやすい歩道や道路の整備 282 61
相談体制の充実 222 48.1
交通手段の充実 139 30.1
公共施設・駅などの建物にエレベーターやスロープを設置する 138 29.9
地域での支援体制を整備するための意識啓発や広報活動 131 28.4
社会的自立を促進するための経済的な支援の拡大 128 27.7
誰もが使いやすい住宅を供給する 74 16
その他 5 1.1

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市福祉保健部 障がい福祉課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5663 ファクス:018-888-5664
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


第1次障害者プラン

  • はじめに
  • 障害者プランの基本的な考え方
  • 障害者の状況および将来推計(身体障害児・者実態調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(知的障害児・者実態調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(障害者に関する市民意識調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(人口構成と推移)
  • 障害者プランの枠組み
  • サービス提供量の現状および目標
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)1.妊産婦保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)2.乳幼児保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)3.成人保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)4.精神保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)5.機能訓練事業
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)6.補装具の交付
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)7.日常生活用具の給付・貸与
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)8.医療費の助成
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)9.生涯学習の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)10.生涯スポーツの推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)11.地域活動への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)1.福祉教育の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)2.障害のある人への理解の促進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)3.障害者関係団体への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)4.就学のための支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)5.保育所・幼稚園での障害児の受け入れ
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)6.障害児教育
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)7.雇用促進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)8.授産施設・小規模作業所
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)9.就労のための支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)1.相談体制
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)2.ヘルパー・手話通訳者の派遣
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)3.デイサービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)4.巡回入浴車の派遣
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)5.ショートステイ
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)6.難病への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)7.配食サービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)8.訪問看護サービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)9.障害者手帳
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)10.障害者手当
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)11.施設整備の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)12.情報提供体制
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)13.防災体制の確立
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)14.住環境の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)15.住宅リフォーム
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)16.移動手段の確保
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)17.道路の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)18.建築物のバリアフリー化
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)19.公園の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)20.ボランティアの活動推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)21.秋田市社会福祉協議会
  • 参考

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.