エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市の方針・計画 > 福祉保健 > 障がい者プラン > 第1次障害者プラン > 参考


ここから本文です。

参考

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1004922  更新日 平成30年6月27日

印刷大きな文字で印刷

秋田市社会福祉審議会運営要綱

(平成9年5月9日社会福祉審議会)

(趣旨)第1条
この要綱は、社会福祉事業法(昭和26年法律第45号)第6条第2項に基づき、社会福祉に関する事項を調査審議するため設置する秋田市社会福祉審議会(以下「審議会」という。)の運営に関し、社会福祉審議会令(昭和38年政令第248号)第7条の規定に基づき、必要な事項を定めるものとする。

(組織)第2条
審議会は、委員50人以内で組織する。
2.特別の事項を調査審議するため必要があるときは、審議会に臨時委員を置くことができる。

(委員)第3条
審議会の委員および臨時委員は、市議会の議員、社会福祉事業に従事する者、民間団体の代表および学識経験のある者のうちから、市長が任命する。

(委員長および副委員長)第4条
審議会に、委員の互選による委員長1人を置く。また、委員長の指名による副委員長1人を置く。
2.委員長は会務を総理し、副委員長は委員長に事故があるときはその職務を代理する。
3.委員長および副委員長の任期は、委員として在任する期間とする。

(専門分科会)第5条
審議会に児童専門分科会、障害者専門分科会、高齢者専門分科会、民生委員審査専門分科会を置く。専門分科会においては、次の各号に定める事項を調査審議する。

  1. 児童専門分科会児童および母子の保健福祉に関する事項
  2. 障害者専門分科会障害者(児)の保健福祉に関する事項
  3. 高齢者専門分科会
    高齢者および老人保健法に定める対象者の保健福祉に関する事項
  4. 民生委員審査専門分科会
    民生委員の適否の審査に関する事項

2.前項に掲げる専門分科会の決議は、これをもって審議会の決議とする。ただし、民生委員審査専門分科会を除く専門分科会にあっては、重要または異例な事項についてはこの限りでない。

(専門分科会長および専門分科会副会長)第6条
審議会の各専門分科会に委員および臨時委員の互選による専門分科会長を1人置く。また、専門分科会長の指名による副会長1人を置く。
2.専門分科会会長は、専門分科会の事務を掌理し、副会長は、専門分科会長に事故ある時はその職務を代理する。

(審査部会)第7条
身体障害者の障害程度の審査に関する調査審議のため、障害者専門分科会に審査部会を設置する。
2.審査部会に属すべき委員および臨時委員は、障害者専門分科会に属する医師たる委員および臨時委員のうちから、委員長が指名する。
3.審議会は、身体障害者の障害程度に関して諮問を受けたときは、審査部会の決議をもって審議会の決議とすることができる。
4.第6条の規定は、審査部会においてこれを準用する。

(部会)第8条
審議会は、審査部会のほかに委員長が必要と認めるときは、専門分科会に部会を設置することができる。
2.第6条の規定は、部会においてこれを準用する。

(会議)第9条
審議会の会議については、委員長が招集する。
2.委員長は、委員の4分の1以上が審議すべき事項を示して招集を請求したときは、審議会を招集しなければならない。
3.審議会は、委員の過半数が出席しなければ、議事を開き、議決を行うことができない。
4.審議会の議事は、出席した委員の過半数で決し、可否同数のときは、委員長の決するところによる。
5.臨時委員は、当該特別の事項について議事を開き、議決を行う場合には、第3項および第4項の規定の適用については、委員とみなす。
6.専門分科会、部会の会議については、第1項から第5項の規定を準用する。

(任期)第10条
委員の任期は、3年間とし、欠員を生じた場合の補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。なお、臨時委員については、別に定める。

(庶務)第11条
審議会の庶務は、福祉保健部福祉総務課において行う。なお、専門分科会および部会の庶務は、別に定める。

(委任)第12条
この要綱に定めるもののほか、審議会の運営に関し必要な事項は、別に定める。

附則
この要綱は、平成9年5月9日から施行する。

秋田市社会福祉審議会委員名簿

障害者専門分科会(平成10年2月現在)
氏名 役職名
飯島壽佐美 秋田県精神保健福祉センター所長
伊東俊治 秋田市身体障害者協会会長
岩見茂 秋田県障害者雇用促進協会事務局長
宇佐美泰雄 秋田けやき会会長
遠藤博之 秋田県小児療育センター施設長
木村敢 連合秋田中央地域協議会事務局長
今野和夫 秋田大学助教授、障害者専門分科会会長
後藤貞介 秋田県立栗田養護学校校長
佐々木弥 秋田市医師会理事
佐藤友三郎 秋田市手をつなぐ親の会会長
鈴木彪四郎 秋田市民生児童委員協議会副会長
鈴木玲子 秋田県建築士会幹事
三浦勝雄 秋田県身体障害者更生訓練センター所長
三浦憲一 社会福祉法人秋田育明会竹生寮寮長
見上裕子 明徳館ボランティアの会会長
山本毅 秋田公立美術工芸短期大学教授
阿部秀一 秋田県車いす連合会副会長、障害者プラン策定のための臨時委員
加藤一郎 秋田市視覚障害者協会常任理事、障害者プラン策定のための臨時委員
加藤薫 秋田市ろうあ協会理事、障害者プラン策定のための臨時委員
金登美一 秋田市肢体不自由児者父母の会副会長、障害者プラン策定のための臨時委員
安田澄子 秋田県難病団体連絡協議会会長、障害者プラン策定のための臨時委員
加藤征夫 秋田市医師会、障害者プラン策定のための臨時委員
田代哲男 秋田市医師会、障害者プラン策定のための臨時委員
豊田堯 秋田市医師会理事、障害者プラン策定のための臨時委員
民生委員審査専門分科会
氏名 役職名
伊藤カツ 秋田婦人少年室室長
伊藤武子 秋田市赤十字奉仕団会計
大塚一敏 秋田市民生児童委員協議会会長、社会福祉審議会副委員長
堺沢大 秋田県中央児童相談所所長
佐々木晃二 秋田市議会厚生委員長
佐藤富勝 秋田市中学校校長会会長
神馬ヒラク 秋田市連合婦人会副会長
永井進之助 秋田市社会福祉協議会会長、民生委員審査専門分科会会長
松岡昌則 秋田大学教授
児童専門分科会
氏名 役職名
大野忠 秋田市医師会副会長、児童専門分科会会長
加藤悌三 日本母性保護産婦人科医会秋田県支部常任理事
厨川克巳 秋田市民生児童委員協議会副会長
小松久男 秋田市PTA連合会副会長
佐々木嘉一 秋田市歯科医師会公衆衛生理事
相馬弘直 秋田市小学校校長会会長
高野ハルノ 秋田市母子寡婦福祉連合会会長
高橋キン子 外旭川地区愛育班班長
高橋仁一 秋田市私立幼稚園協会会長
田村弥生 育児サークルリーダー連絡会
畠山君子 秋田市保育協議会副会長
三浦奉宣 秋田県中央児童相談所次長
綿貫勤 秋田大学名誉教授、社会福祉審議会委員長
高齢者専門分科会
氏名 役職名
阿部一哉 特別養護老人ホーム金寿園指導員
石川セツ子 訪問看護ステーションあきた管理者
石田泰 秋田市歯科医師会会長
小野芳男 秋田市民生児童委員協議会副会長
加賀谷辰雄 秋田市社会福祉協議会副会長
後藤ヱイ 秋田市老人クラブ連合会副会長
斎藤澄子 呆け老人を抱える家族の会秋田県支部役員
斎藤龍彦 秋田市医師会
佐々木久長 聖霊女子短期大学助教授
高橋怜 秋田市老人福祉施設懇談会座長、高齢者専門分科会会長
堀慶久 秋田市老人保健施設連絡会副会長
横山廣治 秋田市シルバー人材センター常務理事

秋田市精神障害者保健福祉懇話会委員名簿

(平成10年2月現在)
氏名 役職名
飯島壽佐美 秋田県精神保健福祉センター所長
伊東俊治 秋田市身体障害者協会会長
岩見茂 秋田県障害者雇用促進協会事務局長
宇佐美泰雄 秋田けやき会会長
遠藤博之 秋田県小児療育センター施設長
木村敢 連合秋田中央地域協議会事務局長
今野和夫 秋田大学助教授、会長
後藤貞介 秋田県立栗田養護学校校長
佐々木弥 秋田市医師会理事
佐藤友三郎 秋田市手をつなぐ親の会会長
鈴木彪四郎 秋田市民生児童委員協議会副会長
鈴木玲子 秋田県建築士会幹事
三浦勝雄 秋田県身体障害者更生訓練センター所長
三浦憲一 社会福祉法人秋田育明会竹生寮寮長、副会長
見上裕子 明徳館ボランティアの会会長
山本毅 秋田公立美術工芸短期大学教授
阿部秀一 秋田県車いす連合会副会長、障害者プラン策定のための臨時委員
加藤一郎 秋田市視覚障害者協会常任理事、障害者プラン策定のための臨時委員
加藤薫 秋田市ろうあ協会理事、障害者プラン策定のための臨時委員
金登美一 秋田市肢体不自由児者父母の会副会長、障害者プラン策定のための臨時委員
安田澄子 秋田県難病団体連絡協議会会長、障害者プラン策定のための臨時委員
加藤征夫 秋田市医師会、障害者プラン策定のための臨時委員
田代哲男 秋田市医師会、障害者プラン策定のための臨時委員
豊田堯 秋田市医師会理事、障害者プラン策定のための臨時委員

秋田市障害者プランの策定経過

日時 内容
平成9年1月29日(水曜日) 市民福祉懇談会
・障害者(児)実態調査について
平成9年2月26日(水曜日) 市民福祉懇談会
・障害者(児)実態調査について
平成9年2月から3月 障害者に関する実態調査の実施
平成9年5月9日(金曜日) 第1回秋田市社会福祉審議会
市長から社会福祉審議会へ障害者プランの諮問
第1回障害者専門分科会
・会長、副会長選出
・障害者(児)実態調査について
平成9年6月13日(金曜日) 第1回障害者関係団体との協議
・秋田市の障害者に関する現行事業についての説明
・障害者プランに対する要望の聞き取り
平成9年7月1日(火曜日)

第2回障害者専門分科会

第1回秋田市精神障害者保健福祉懇話会
・障害者プランの基本的な枠組みについて
・障害者団体との協議および関係施設訪問の状況について

平成9年8月7日(木曜日)

第3回障害者専門分科会

第2回秋田市精神障害者保健福祉懇話会

・障害者プランの枠組みの細説について
・障害者プランの事業ごとの現状および評価、整備の方向について

平成9年9月1日(月曜日) 第2回障害者関係団体との協議
・各団体からの要望に対する秋田市の取り組みについての説明
平成9年9月3日(水曜日)

第4回障害者専門分科会

第3回秋田市精神障害者保健福祉懇話会
・障害者プランの事業ごとの現状および評価、整備の方向についての市側の説明

平成9年10月8日(水曜日) 第5回障害者専門分科会
第4回秋田市精神障害者保健福祉懇話会
・障害者プランの事業ごとの現状および評価、整備の方向についての委員間討議
平成9年11月13日(木曜日)

第6回障害者専門分科会
第5回秋田市精神障害者保健福祉懇話会
・障害者プラン全体のとりまとめ

平成9年12月16日(火曜日)

第7回障害者専門分科会

第6回秋田市精神障害者保健福祉懇話会
・障害者プランの原案の決定について
第2回秋田市社会福祉審議会
・障害者プランの答申案の決定について

平成9年12月24日(火曜日) 社会福祉審議会から市長へ障害者プランの答申
平成10年2月10日(月曜日) 障害者プランの策定

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市福祉保健部 障がい福祉課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5663 ファクス:018-888-5664
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


第1次障害者プラン

  • はじめに
  • 障害者プランの基本的な考え方
  • 障害者の状況および将来推計(身体障害児・者実態調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(知的障害児・者実態調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(障害者に関する市民意識調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(人口構成と推移)
  • 障害者プランの枠組み
  • サービス提供量の現状および目標
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)1.妊産婦保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)2.乳幼児保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)3.成人保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)4.精神保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)5.機能訓練事業
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)6.補装具の交付
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)7.日常生活用具の給付・貸与
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)8.医療費の助成
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)9.生涯学習の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)10.生涯スポーツの推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)11.地域活動への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)1.福祉教育の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)2.障害のある人への理解の促進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)3.障害者関係団体への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)4.就学のための支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)5.保育所・幼稚園での障害児の受け入れ
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)6.障害児教育
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)7.雇用促進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)8.授産施設・小規模作業所
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)9.就労のための支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)1.相談体制
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)2.ヘルパー・手話通訳者の派遣
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)3.デイサービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)4.巡回入浴車の派遣
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)5.ショートステイ
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)6.難病への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)7.配食サービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)8.訪問看護サービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)9.障害者手帳
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)10.障害者手当
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)11.施設整備の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)12.情報提供体制
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)13.防災体制の確立
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)14.住環境の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)15.住宅リフォーム
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)16.移動手段の確保
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)17.道路の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)18.建築物のバリアフリー化
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)19.公園の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)20.ボランティアの活動推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)21.秋田市社会福祉協議会
  • 参考

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.