エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市の方針・計画 > 福祉保健 > 障がい者プラン > 第1次障害者プラン > サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)19.公園の整備


ここから本文です。

サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)19.公園の整備

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1004911  更新日 平成30年6月27日

印刷大きな文字で印刷

公園の整備

現状および評価

現状

公園緑地は、良好な環境を保全し、自然とのふれあいを通じて心身ともに豊かな人間形成に寄与するとともに、スポーツ・レクリエーションの場の提供や都市防災機能など多くの複合した機能を有する都市の根幹的施設です。
本市では、昭和48年10月に「公園都市秋田市をつくる条例」を制定し、肉体的健康・精神的健康、スポーツ・レクリエーションなどの技術の習得と向上および体力の増進、教養・文化・郷土意識の醸成、コミュニティー活動などの場として、市民生活に密着した公園整備を進めています。

都市公園の状況(平成9年3月末現在)

都市公園

箇所数

面積(ヘクタール)

街区公園

148

30.92

近隣公園

5

7.56

地区公園

1

9.9

総合公園

4

136.54

運動公園

1

20.2

風致公園

0

0

歴史公園

0

0

墓園

1

17.51(墓域含21.76)

広域公園

1

63.7

都市緑地

4

43.55

緑道

2

2.1

広場

1

0.08

計

168

332.06(墓域含336.31)

遊園地

322

16.62

合計

490

348.68(墓域含352.93)

評価

障害のある人の社会参加が促進されるにつれ、公園を利用する障害のある人が多くなっています。これに伴い、公園入口と道路との段差解消、園路の整備、ベンチな どの設置および障害のある人の利用を考慮に入れたトイレの設置など、公園施設の改善への要望も年々多くなっています。

整備の方向

都市環境の保全と自然との共生を基本理念に、すべての人々が安全で、快適に気兼 ねなく利用できる公園緑地の整備を計画的に進めていきます。特に、障害のある人の 利用を考慮し、公園緑地を整備します。

  • 生活に密着した緑の質と量を確保し、緑や水・生き物とふれあうことにより豊かな心を育み、心身の健康の場を確保します。
  • 地域のバランスを考慮した大小公園の配置計画をもとに、特に街区・近隣・地区公園など住民に身近な公園については、歩いていける範囲の公園のネットワークの整備を図ります。
  • 障害のある人の利用を考慮した公園施設の整備にあたっては、施設の配置・形態・利用・動線・他の施設とのとりあわせなどの項目を総合的に検討し、次の点に配慮しながら バリアフリー(無障壁)化を図っていきます。
    1. 園路・広場(出入口・動線・階段・勾配など)
    2. ベンチ・野外卓(配置・車椅子の接近容易性など)
    3. 飲用水栓(配置・車椅子の接近容易性など)
    4. 駐車場(配置・車椅子の乗換えの為のスペースなど)
    5. 標識(配置・形状・色彩など)
    6. 休憩所等(配置・間取りなど)
    7. 便所(配置・動線・間取り・設備など)
  • 開設済の公園については、地域の実状に合わせながら、誰にでも優しい施設の再整備を計画的に、また、積極的に進めます。 
整備中の公園箇所(平成9年4月1日現在)

公園名

面積ヘクタール ()は開設面積

完成予定年度

地区名

太平山リゾート公園

117.3(13.25)

22

東部

一つ森公園

71.7(37.69)

17

南部

千秋公園

20.7(16.29)

17

中央

光沼近隣公園

3.1

12

北部

大川端帯状近隣公園

4.2(2.2)

10

西部

秋操近隣公園

1.9(0.9)

10

中央

広面近隣公園

2.3

12

東部

新屋海浜公園

86.6(0.5)

完成済

西部

上通町街区公園

0.02

9

中央

 面積計:307.82(70.83)

平成17年を目標年次とする第8次秋田市総合計画に基づいた公園整備計画によって、一つ森公園・太平山リゾート公園・秋操近隣公園を含めて、特に要望の多い街区公園は18カ所を計画しています。
既存の公園については、障害のある人や高齢者、子どもの利用にも配慮しながら、老朽化した施設の更新をはじめ、新たに公園入口と道路との段差解消、園路の整備、障害者用トイレの設置などを計画的に実施し、安全で利用しやすい公園を目指した施設整備を推進していきます。
また、公園が地域のコミュニティーの場として、年齢、性別、障害に関係なく、すべての市民が安心して利用できるように、町内会、公園愛護協力会などと連携しながら公園利用のモラル向上に努め、地域住民参加型の公園の運営管理を行います。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市福祉保健部 障がい福祉課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5663 ファクス:018-888-5664
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


第1次障害者プラン

  • はじめに
  • 障害者プランの基本的な考え方
  • 障害者の状況および将来推計(身体障害児・者実態調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(知的障害児・者実態調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(障害者に関する市民意識調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(人口構成と推移)
  • 障害者プランの枠組み
  • サービス提供量の現状および目標
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)1.妊産婦保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)2.乳幼児保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)3.成人保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)4.精神保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)5.機能訓練事業
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)6.補装具の交付
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)7.日常生活用具の給付・貸与
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)8.医療費の助成
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)9.生涯学習の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)10.生涯スポーツの推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)11.地域活動への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)1.福祉教育の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)2.障害のある人への理解の促進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)3.障害者関係団体への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)4.就学のための支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)5.保育所・幼稚園での障害児の受け入れ
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)6.障害児教育
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)7.雇用促進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)8.授産施設・小規模作業所
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)9.就労のための支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)1.相談体制
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)2.ヘルパー・手話通訳者の派遣
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)3.デイサービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)4.巡回入浴車の派遣
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)5.ショートステイ
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)6.難病への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)7.配食サービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)8.訪問看護サービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)9.障害者手帳
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)10.障害者手当
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)11.施設整備の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)12.情報提供体制
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)13.防災体制の確立
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)14.住環境の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)15.住宅リフォーム
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)16.移動手段の確保
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)17.道路の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)18.建築物のバリアフリー化
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)19.公園の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)20.ボランティアの活動推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)21.秋田市社会福祉協議会
  • 参考

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.