エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市の方針・計画 > 福祉保健 > 障がい者プラン > 第1次障害者プラン > サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)18.建築物のバリアフリー化


ここから本文です。

サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)18.建築物のバリアフリー化

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1004910  更新日 平成30年6月27日

印刷大きな文字で印刷

建築物のバリアフリー(無障壁)化

公共施設のバリアフリー(無障壁)化

現状および評価

  1. 公共施設の現況
    高齢者、身体障害者などが円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律(ハートビル法)が平成6年9月から施行されました。これによって、病院、劇場、集会場、展示場、百貨店、旅館、飲食店、駅・空港、スポーツ文化施設、サービス業の店舗、郵便局・税務署など不特定多数が利用する建物を新たに建設する場合には、出入口、廊下、階段・エレベーター、トイレ、駐車場などを障害のある人も利用し易くするように努めることになりました。
    公共施設については、近年建築されたものについては、障害のある人に配慮した整備が図られています。しかし、建築されてから年数の経ったものについては、障害のある人に配慮されていない場合が多く、平成9年の実態調査の結果からも、公共施設の改善についての要望が数多く寄せられ、早急な整備が求められています。

    スロープや身体障害者用トイレのある公共施設
    • 秋田市文化会館、市立図書館明徳館、民俗芸能伝承館、市立体育館など
    • 地域センター13カ所のうち9カ所
    • コミュニティセンター単独館10カ所のうち8カ所
    • 八橋老人福祉センター、中央地区老人福祉総合エリアなど
  2. 地域福祉推進特別対策事業
    財政的に有利な財源を利用できる事業の一つとして、地域福祉推進特別対策事業があります。これは、地方公共団体が行う、保健福祉の向上を図るための基盤整備事業に財政支援をするもので、対象となるのは次のような事業です。
    • 障害者、高齢者にやさしいまちづくり
    • 高齢者の社会参加、いきがいづくり、世代間交流促進のための施設整備   
    • 高齢者の健康づくりのための施設整備   
    • 地域の保健福祉活動の活性化のための施設整備  
    • 保健福祉マンパワー(人材)養成のための施設整備
    • 子育て環境整備のための施設整備

 整備の方向

地域福祉推進特別対策事業の一環の「障害者、高齢者にやさしいまちづくり事業」 として、障害のある人や高齢者に配慮した施設改良計画を、平成9年度から順次スタ ートしています。

  • 市立病院構内スロープの融雪(市立秋田総合病院)
  • 歩道への点字ブロックの設置(中央通りなど)   
  • 歩道の途切れ目にある段差の切り下げ(県立図書館前角など)
  • 側溝蓋を目の細かいものに改良(市役所分館前など)   
  • 身障者用トイレの設置、改良(土崎公民館など)   
  • 階段のスロープ化(土崎公民館など)
  • 階段への手すりの取付け(将軍野高齢者学習センターなど)   
  • 扉、ドアの改良、敷居などの段差解消(土崎公民館など)     
  • 点字表示の案内板設置、避難誘導システムの設置(千秋美術館など)     
  • その他

このほかの公共施設についても、県の「人にやさしいまちづくり指針」や障害のある人からの意見や要望を参考にして、施設整備を進めていきます。
また、公共施設において障害のある人に適切なサービスを提供できるように、職員の意識啓発を図っていきます。

市庁舎のバリアフリー(無障壁)化

現状および評価

市庁舎については、バス停から玄関までの点字ブロック、身体障害者用スロープ・ 自動扉・エレベーター・トイレなどの整備をしていますが、庁舎全体として、バリアフリー(無障壁)化は十分とはいえません。
また、福祉事務所の場所がバス通りから遠いので、本庁舎内に移転してほしいという要望が寄せられています。

整備の方向

市庁舎のバリアフリー(無障壁)化については、障害のある人の意見を参考にして、可能なものについては今後も順次整備を進めていきます。また、庁舎のバリアフリー (無障壁)化や福祉事務所の本庁舎への移転については、現在計画中の新庁舎の建設計画の中で重要な項目のひとつとして検討していきます。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市福祉保健部 障がい福祉課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5663 ファクス:018-888-5664
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


第1次障害者プラン

  • はじめに
  • 障害者プランの基本的な考え方
  • 障害者の状況および将来推計(身体障害児・者実態調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(知的障害児・者実態調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(障害者に関する市民意識調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(人口構成と推移)
  • 障害者プランの枠組み
  • サービス提供量の現状および目標
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)1.妊産婦保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)2.乳幼児保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)3.成人保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)4.精神保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)5.機能訓練事業
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)6.補装具の交付
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)7.日常生活用具の給付・貸与
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)8.医療費の助成
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)9.生涯学習の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)10.生涯スポーツの推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)11.地域活動への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)1.福祉教育の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)2.障害のある人への理解の促進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)3.障害者関係団体への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)4.就学のための支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)5.保育所・幼稚園での障害児の受け入れ
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)6.障害児教育
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)7.雇用促進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)8.授産施設・小規模作業所
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)9.就労のための支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)1.相談体制
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)2.ヘルパー・手話通訳者の派遣
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)3.デイサービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)4.巡回入浴車の派遣
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)5.ショートステイ
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)6.難病への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)7.配食サービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)8.訪問看護サービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)9.障害者手帳
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)10.障害者手当
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)11.施設整備の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)12.情報提供体制
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)13.防災体制の確立
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)14.住環境の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)15.住宅リフォーム
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)16.移動手段の確保
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)17.道路の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)18.建築物のバリアフリー化
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)19.公園の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)20.ボランティアの活動推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)21.秋田市社会福祉協議会
  • 参考

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.