千秋公園の樹木アカマツ
マツ属マツ科
学名:Pinus densiflora Sieb.&zucc.
日本産のマツで最も広範囲に分布しており、樹皮が赤いためこの名前がつけられました。
クロマツは海岸線付近に多く生育するのに対し、アカマツは内陸に生育しますが、クロマツよりも寒冷な気候に耐えます。
マツタケと共生関係があり、マツタケが生える環境の方がアカマツにとっていい環境だといえます。
千秋公園トピック
昔の絵図にもマツが描かれており、樹形の大きさからして、公園ができる以前から多くのマツが現存していたことが分かります。
材には松脂(マツヤニ)が多く、千秋公園のアカマツには松脂を採取した跡が多く残りますが、精製した油の品質は悪かったそうです。
- 分布
- 北海道南部~九州に分布
- 特徴
- 針状の葉が2本ずつ束になっている
- 葉
- 形:針状葉
つき方:束状
常緑高木
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市建設部 公園課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5753 ファクス:018-888-5754
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。