エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 市民協働・都市内地域分権 > 市民サービスセンター > 北部市民サービスセンター > 手続きと窓口のご案内 > 離婚に関する手続き


ここから本文です。

離婚に関する手続き

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1004639  更新日 令和4年12月2日

印刷大きな文字で印刷

戸籍・印鑑登録

手続きの種類
戸籍の届出(離婚届)
北部市民SC手続きの可否
可
窓口
1番窓口
手続きの内容など
離婚は離婚届により成立します。
必要なものなどお問い合わせは
市民課:018-888-5626
北部市民サービスセンター:018-893-5984
  • 戸籍の届出について
  • 離婚の際に必要となる手続きを確認する(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
手続きの種類
印鑑登録
北部市民SC手続きの可否
可
窓口
2番窓口
手続きの内容など
「氏」または「氏と名」で印鑑登録をされていた方で、離婚により「氏」が変わる方は印鑑登録が抹消されます。
印鑑証明が必要な方は新たに登録が必要です。
必要なものなどお問い合わせは
市民課:018-888-5626
北部市民サービスセンター:018-893-5984
  • 印鑑登録について

健康保険・年金

手続きの種類
国民健康保険の手続き
北部市民SC手続きの可否
可
窓口
4番窓口
手続きの内容など
国民健康保険に加入している方:離婚により「世帯主」や「氏」が変わる方は手続きが必要です。現在使用している国民健康保険被保険者証と世帯主および対象者全員のマイナンバーカード、身分証明書をお持ちください。
被用者保険の扶養になっていた方:離婚により扶養から外れた方は、国民健康保険に加入していただきます。加入には資格喪失証明書と世帯主および加入する方全員のマイナンバーカード、身分証明書をお持ちください。
(マイナンバーの記入に関する確認書類については国保年金課ホームページを確認ください。)
必要なものなどお問い合わせは
国保年金課:018-888-5633
北部市民サービスセンター:018-893-5983
  • 国保年金課ホームページ
手続きの種類
国民年金の手続き
北部市民SC手続きの可否
可
窓口
4番窓口
手続きの内容など
国民年金に加入している方(1号):離婚により「氏」が変わる方は手続きが必要です。
配偶者の扶養になっていた方(3号):年金の種別変更(3号から1号へ)の手続きが必要です。変更には「資格喪失証明書」が必要です。
必要なものなどお問い合わせは
国保年金課:018-888-5633
北部市民サービスセンター:018-893-5983

福祉

手続きの種類
福祉医療費受給者証の変更
(受給者のみ)
北部市民SC手続きの可否
可
窓口
4番窓口
手続きの内容など
「乳幼児」「小中学生」の受給者証:親の離婚により子どもの「氏」や「住所」が変わるときは、新しい受給者証を発行する手続きが必要です。現在使用している受給者証と身分証明書をお持ち下さい。
「ひとり親制度」への変更:親の離婚により「ひとり親制度」に該当する場合は申請により変更できます。
障がいによる受給者証:離婚により「氏」や「住所」が変わる方は、新しい受給者証を発行する手続きが必要です。現在使用している受給者証と手帳をお持ちください。
必要なものなどお問い合わせは
子ども総務課:018-888-5691
障がい福祉課:018-888-5663
北部市民サービスセンター:018-893-5983
手続きの種類
児童扶養手当
北部市民SC手続きの可否
不可
窓口
該当なし
手続きの内容など
死亡などで父または母と生計を同じくしていない児童(18歳に到達して最初の3月31日まで、中程度以上の障がいを持っている場合は20歳未満まで)を養育している父または母、もしくはその児童を養育している方に支給される手当です。
必要なものなどお問い合わせは
子ども総務課:018-888-5690
  • 児童扶養手当について
手続きの種類
ひとり親家庭の方が利用できる制度について
北部市民SC手続きの可否
不可
窓口
該当なし
手続きの内容など

子ども総務課のページを参照

必要なものなどお問い合わせは
子ども総務課:018-888-5690
  • ひとり親家庭のための応援ハンドブック
手続きの種類
身体障害者手帳の記載事項変更
北部市民SC手続きの可否
可
窓口
4番窓口
手続きの内容など
離婚により「氏」や「住所」が変わる方は手帳の記載事項を変更する手続きが必要です。
身体障害者手帳をお持ちください。
必要なものなどお問い合わせは
障がい福祉課:018-888-5663
北部市民サービスセンター:018-893-5983
手続きの種類
療育手帳の記載事項変更
北部市民SC手続きの可否
可
窓口
4番窓口
手続きの内容など
離婚により「氏」や「住所」が変わる方は手帳の記載事項を変更する手続きが必要です。
療育手帳をお持ちください。
必要なものなどお問い合わせは
障がい福祉課:018-888-5663
北部市民サービスセンター:018-893-5983
手続きの種類
精神障害者手帳の記載事項変更
北部市民SC手続きの可否
可
窓口
4番窓口
手続きの内容など
離婚により「氏」や「住所」が変わる方は手帳の記載事項を変更する手続きが必要です。
精神障害者手帳をお持ちください。
必要なものなどお問い合わせは
健康管理課:018-883-1180
北部市民サービスセンター:018-893-5983
手続きの種類
自立支援医療受給者証の記載事項変更
北部市民SC手続きの可否
可
窓口
4番窓口
手続きの内容など
離婚により「氏」や「住所」または「健康保険」が変わる方は受給者証の記載事項を変更する手続きが必要です。
必要なもの
「自立支援医療受給者証」
保険証が変わった場合は「保険証」もお持ち下さい
国民健康保険のかた:「国保以外の人も含め、世帯全員の保険証の写し」
社保本人のかた:「本人のみの保険証の写し」
社保家族のかた:「被保険者と本人の保険証の写し」
必要なものなどお問い合わせは
健康管理課:018-883-1180
北部市民サービスセンター:018-893-5983

市営墓地

手続きの種類
登録内容の変更
北部市民SC手続きの可否
可
窓口
4番窓口
手続きの内容など
市営墓地使用者または保証人が離婚により「氏」や「住所」または「本籍」が変わる場合は変更の手続きが必要です。
必要なもの
墓地使用許可証(紛失した場合は再交付の手続きが必要)
新しい内容が確認できる公的書類(住民票、運転免許証など)
必要なものなどお問い合わせは
生活総務課:018-888-5624
北部市民サービスセンター:018-893-5983

お問い合わせ先

秋田市市民生活部 北部市民サービスセンター

住所
〒011-0945
秋田市土崎港西五丁目3番1号
Eメール
ro-scnt@city.akita.akita.jp
代表番号(総務担当)
018-845-2261
ファクス
018-845-2265
地域支援担当
018-893-5967
生涯学習・地域福祉担当
018-893-5969
市民生活担当
018-893-5983
戸籍・住民票担当
018-893-5984
子育て交流ひろば
018-893-5985
地域活動室(施設利用受付)
018-846-1133
地域活動室ファクス
018-846-1134
  • 北部市民サービスセンター周辺地図 (PDF 45.2KB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市市民生活部 北部市民サービスセンター(キタスカ)
〒011-0945 秋田市土崎港西五丁目3番1号
電話:018-845-2261 ファクス:018-845-2265
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


手続きと窓口のご案内

  • 引越しシーズンにおける市民窓口の混雑予想について
  • 自動交付機の稼働終了のお知らせ
  • マイナンバーカードの交付について
  • 窓口の取扱い業務一覧
  • 窓口のご案内
  • 引っ越しに関する手続き
  • 就職・退職に関する手続き
  • 結婚に関する手続き
  • 離婚に関する手続き
  • 妊娠・出産に関する手続き
  • 家族が亡くなられたときの手続き
  • 市営墓地申請等の受付

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.