引っ越しに関する手続き
転居の手続き(秋田市から秋田市)
住民異動届
- 窓口
- 1番窓口
- 手続きの内容など
-
転居届
新しい住所に住み始めてから14日以内に手続きをしてください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 市民課:018-888-5626
北部市民SC:018-893-5984
印鑑登録
- 手続きの内容など
-
市内から市内の引っ越しの場合、変更の手続きは不要です。
そのままお使いできます。
- 手続きの種類
- 児童手当
- 北部市民SC手続きの可否
- 手続きは
ありません - 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 該当なし
- 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 小中学校の手続き
(転学通知書の発行) - 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 1番窓口
- 手続きの内容など
- 転居・転出入に伴う転校手続きについて
-
必要なものなどお問い合わせは
- 教育委員会学事課:018-888-5806
北部市民SC:018-893-5984
- 手続きの種類
- 幼稚園
認定こども園(教育部分) - 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 各幼稚園に連絡してください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 認可保育所
認定こども園(保育部分)
小規模保育事業
事業所内保育の変更届 - 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 認可保育所や認定こども園(保育部分)などに通っている子どもがいる場合は、変更届が必要です。
認可外保育所の場合は各保育所に連絡してください。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども育成課:018-888-5692
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 健康保険・国民健康保険
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 国民健康保険に加入の方は住所などの変更手続きをします。加入者全員の国民健康保険被保険者証とマイナンバーカード、手続きされる方の身分証明書をお持ちください。
(マイナンバーの記入に関する確認書類については国保年金課ホームページを確認ください。) - 必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課:018-888-5633
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 健康保険・後期高齢医療保険
- 北部市民SC手続きの可否
- 手続きは
ありません - 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 後期高齢医療保険に加入の方には新しい住所の保険証を1週間程度で自宅に郵送します。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 後期高齢医療課:018-888-5638
- 手続きの種類
- 健康保険・被用者保険
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 職場もしくは各保険者にお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 年金・国民年金加入中の方
- 北部市民SC手続きの可否
- 手続きは
ありません - 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 秋田市が年金事務所へ住所変更の連絡をしますので手続きはありません。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 年金・厚生年金・共済年金に加入中の方
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 事業者(会社)が手続きします。各職場にお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 年金・厚生年金・老齢年金・障害年金・遺族年金をもらっている方
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 年金事務所で住所変更の手続きが必要です。ただし、日本年金機構に住民票コードが登録されている方は、住基ネットの活用により届出は原則不要になります。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 秋田年金事務所:018-865-2399
- 手続きの種類
- 年金・共済年金をもらっている方
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 各共済組合事務所にお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 介護保険・介護保険証の修正
- 北部市民SC手続きの可否
- 手続きは
ありません - 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- ご自身で住所を手書き修正して使用できます。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 介護保険課:018-888-5672
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 介護保険・負担限度額認定証の交付申請の受付
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 負担限度額認定証が必要な方で、転居で世帯構成が変わり、限度額の区分が変更になる場合は申請が必要です。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 介護保険課:018-888-5672
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 障害者手帳(身体・療育)
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 手帳に記載されている住所を変更します。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 障がい福祉課:018-888-5663
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 障害者手帳(精神)
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 変更届を受付し、保健所へ送付します。
●変更届に必要なもの
・精神障害者手帳
注:手帳の変更欄に記入場所がない場合は写真を準備していただく場合があります。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 保健所健康管理課:018-883-1180
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 福祉医療費受給者証
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 受給者証の住所を変更します。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども総務課:018-888-5691
障がい福祉課:018-888-5663
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 自立支援医療(更生、育成)
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 障がい福祉課で手続きできます。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 障がい福祉課:018-888-5663
- 手続きの種類
- 自立支援医療(精神)
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 変更届を受付し、保健所へ送付します。自立支援医療受給者証が必要です。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 保健所健康管理課:018-883-1180
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 高齢者コインバス資格証明書
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
-
平成29年10月以前に交付された資格証明書をお持ちの方で、コインバス資格証明書の交付をご希望の方には新しいものを再交付します。身分証明書をお持ちください。
なお、令和4年10月1日から高齢者コインバス事業の実施方法が「シニアアキカ」に変更となったため、再交付するコインバス資格証明書の使用期限は令和5年3月31日となります。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 長寿福祉課:018-888-5666
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 犬の登録の変更
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 「犬登録事項変更届出書」を受付し、保健所へ送付します。鑑札をお持ちください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 保健所衛生検査課:018-883-1182
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 市営墓地
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
-
市営墓地使用者および保証人の住所などの変更手続きをします。
墓地使用許可証と新しい住所を確認できる住民票や運転免許証(コピー)などの添付が必要です。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 生活総務課:018-888-5624
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 公共料金・電気
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 東北電力へお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 東北電力: 0120-066-774
- 手続きの種類
- 公共料金・水道
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 秋田市上下水道局へお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 秋田市上下水道局:018-823-8431
- 手続きの種類
- 公共料金・ガス
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 都市ガスを利用の方は東部ガスへ、プロパンガスを利用の方は各取扱店へお問い合わせください。
ガスのご使用開始・中止のお手続き(東部ガス) - 必要なものなどお問い合わせは
- 東部ガス:018-832-6595
転入の手続き(市外から秋田市)
- 手続きの種類
- 住民異動届
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 1番窓口
- 手続きの内容など
- 住所が変わったら
- 必要なものなどお問い合わせは
- 市民課:018-888-5626
北部市民SC:018-893-5984
- 手続きの種類
- 印鑑登録
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 1番窓口
- 手続きの内容など
- 印鑑登録について
- 必要なものなどお問い合わせは
- 市民課:018-888-5626
北部市民SC:018-893-5984
- 手続きの種類
- 児童手当
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 1番窓口
- 手続きの内容など
- 児童手当について
- 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども総務課:018-888-5687
北部市民SC:018-893-5984
- 手続きの種類
- 小中学校の手続き
(転学通知書の発行) - 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 1番窓口
- 手続きの内容など
- 転居・転出入に伴う転校手続きについて
- 必要なものなどお問い合わせは
- 教育委員会学事課:018-888-5806
北部市民SC:018-893-5984
- 手続きの種類
- 幼稚園
認定こども園(教育部分) - 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 幼稚園での教育を希望する場合は、入園を希望する各幼稚園で入園手続きをしてください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 認可保育所
認定こども園(保育部分)
小規模保育事業
事業所内保育の利用申請 - 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 認可保育所入所申込み
- 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども育成課:018-888-5692
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 子育てクーポン券の交付
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 当年度4月1日以前に生まれた就学前のお子さんがいて、幼稚園や保育所に通っていない場合は、申請により「子育てクーポン券」を利用できます。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども未来センター:018-887-5340
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 家庭ゴミ用袋の無償交付申請
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- おむつを利用している方を対象に申請により無料で家庭ゴミ用袋(30リットル30枚)を交付しています。申請後、自宅にお届けします。申請には印鑑とおむつの領収書などが必要です。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 環境都市推進課:018-888-5708
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 健康保険・国民健康保険
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 前の市町村で国民健康保険に加入していた場合は、転出証明書に基づき、加入手続きをします。加入する方全員のマイナンバーカードと、手続きされる方の身分証明書が必要となります。
(マイナンバーの記入に関する確認書類については国保年金課ホームページを確認ください。)
注:前の市町村では国民健康保険に加入していなかったかたで、離職などにより、加入を希望する場合はご相談ください。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課:018-888-5633
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 健康保険・後期高齢医療保険
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 県内から転入の方は手続きはありません。1週間程度で自宅に保険証が郵送されます。
県外から転入の方は届出が必要です。届出には前の市町村で発行した「負担区分証明書」と印鑑が必要です。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 後期高齢医療課:018-888-5638
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 健康保険・被用者保険
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 職場もしくは各保険者にお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 年金・国民年金加入中の方
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 住所変更の手続きをします。加入者のマイナンバーカードと手続きされる方の身分証明書が必要です。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課:018-888-5633
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 年金・厚生年金・共済年金に加入中の方
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 事業者(会社)が手続きします。各職場にお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 年金・厚生年金・老齢年金・障害年金・遺族年金をもらっている方
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 年金事務所で住所変更の手続きが必要です。年金事務所での手続きが困難な方には、窓口で住所変更用の葉書をお渡しします。ただし、日本年金機構に住民票コードが登録されている方は、住基ネットの活用により届出は原則不要になります。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 秋田年金事務所:018-865-2399
- 手続きの種類
- 年金・共済年金をもらっている方
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 各共済組合事務所にお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 介護保険・介護保険証の交付申請
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 介護認定を受けていない方は手続きはありません。1週間程度で自宅に介護保険証が郵送されます。
介護認定を受けている方は、転入から14日以内に認定申請が必要です。認定を受ける方のマイナンバーのわかる書類が必要です。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 介護保険課:018-888-5672
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 介護保険・負担限度額認定証の交付申請の受付
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 負担限度額認定証が必要な方は申請が必要です。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 介護保険課:018-888-5672
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 障害者手帳(身体・療育)
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 手帳に記載されている住所を変更します。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 障がい福祉課:018-888-5663
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 障害者手帳(精神)
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 県内からの転入の方は変更届を受付し、保健所へ送付します。
精神障害者手帳が必要です。
注:手帳の変更欄に記入場所がない場合は写真を準備していただく場合があります。
県外からの転入の方は手帳の申請および変更届を受付し、保健所へ送付します。
精神障害者手帳、写真(縦4センチメートル、横3センチメートル)が必要です。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 保健所健康管理課:018-883-1180
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 福祉医療費受給者証
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 申請により受給者証を交付します。申請に必要なものは各制度により異なりますのでホームページまたは電話でご確認ください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども総務課:018-888-5691
障がい福祉課:018-888-5663
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 補装具申請
(日常生活用具申請) - 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 障がい福祉課で手続きできます。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 障がい福祉課:018-888-5663
- 手続きの種類
- 児童扶養手当の申請
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 子ども総務課で手続きできます。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども総務課:018-888-5690
- 手続きの種類
- 自立支援医療(更生、育成)
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 障がい福祉課で手続きできます。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 障がい福祉課:018-888-5663
- 手続きの種類
- 自立支援医療(精神)
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 変更届を受付し、保健所へ送付します。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 保健所健康管理課:018-883-1180
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- シニアアキカ引換証交付
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
-
65歳以上の方には、申請により、市内を1回100円で利用できるシニアアキカ(ICカード)を発行しています。発行に必要な「シニアアキカ引換証」を交付しますので、身分証明書をお持ちください。
なお、シニアアキカ(ICカード)の交付は秋田中央交通の窓口または後日郵送となります。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 長寿福祉課:018-888-5666
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 犬の登録
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 「犬登録事項変更届出書」を受付し、保健所へ送付します。前の市町村から交付された鑑札をお持ちください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 保健所衛生検査課:018-883-1182
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 公共料金・電気
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 東北電力へお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 東北電力
0120-175-266
- 手続きの種類
- 公共料金・水道
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 秋田市上下水道局へお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 秋田市
上下水道局:018-823-8431
- 手続きの種類
- 公共料金・ガス
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 都市ガスを利用の方は東部ガスへ、プロパンガスを利用の方は各取扱店へお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 東部ガス:018-832-6595
転出の手続き(秋田市から市外)
- 手続きの種類
- 住民異動届
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 1番窓口
- 手続きの内容など
- 住所が変わったら
- 必要なものなどお問い合わせは
- 市民課:018-888-5626
北部市民SC:018-893-5984
- 手続きの種類
- 印鑑登録
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 1番窓口
- 手続きの内容など
- 印鑑登録について
- 必要なものなどお問い合わせは
- 市民課:018-888-5626
北部市民SC:018-893-5984
- 手続きの種類
- 児童手当
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 1番窓口
- 手続きの内容など
- 児童手当について
- 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども総務課:018-888-5687
北部市民SC:018-893-5984
- 手続きの種類
- 小中学校の手続き
(転学通知書の発行) - 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 1番窓口
- 手続きの内容など
- 転居・転出入に伴う転校手続きについて
- 必要なものなどお問い合わせは
- 教育委員会学事課:018-888-5806
北部市民SC:018-893-5984
- 手続きの種類
- 幼稚園
認定こども園(教育部分) - 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 各幼稚園にお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 認可保育所
認定こども園(保育部分)
小規模保育事業
事業所内保育の利用申請 - 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 退所日の1週間前までに退所届が必要です。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども育成課:018-888-5692
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 子育てクーポン券の交付
- 北部市民SC手続きの可否
- 手続きはありません
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 転出後の利用はできません。転出前にご利用ください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども未来センター:018-887-5340
- 手続きの種類
- 健康保険・国民健康保険
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 脱退の手続きが必要です。脱退する方全員の国民健康保険被保険者証とマイナンバーカード、手続きされる方の身分証明書をお持ちください。
(マイナンバーの記入に関する確認書類については国保年金課ホームページを確認ください。)
また、新しい市町村で転入の手続きをする際に「転出証明書」を提出し加入することになります。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課:018-888-5633
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 健康保険・国民健康保険
(修学のため転出する場合) - 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 修学により転出する場合、申請により継続して秋田市の保険証を交付します。
手続きには現在使用している国民健康保険証と在学証明書(原本)、マイナンバーカード、手続きされる方の身分証明書が必要です。
注:入学前の場合、「合格通知書」や「入学金納付書」で手続できますが、入学後に「在学証明書」を提出していただきます。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課:018-888-5633
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 健康保険・国民健康保険
(施設に入所するため転出する場合) - 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 施設に入所するため転出する場合、継続して秋田市の保険証を使用するため、申請が必要です。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課:018-888-5633
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 健康保険・後期高齢医療保険
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 県内へ転出のかたは新しい市町村に転入手続き後、保険証が郵送されます。
県外へ転出のかたは転出届受付後に「負担区分証明書」を交付します。転出先の市町村に「負担区分証明書」を提出し手続してください。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 後期高齢医療課:018-888-5638
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 健康保険・被用者保険
(社会保険や共済保健など) - 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 職場もしくは各保険者にお問い合わせください。
-
必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 年金・国民年金加入中の方
- 北部市民SC手続きの可否
- 手続きはありません。
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 転出届受付後に「転出証明書」を交付します。転出先の市町村に「転出証明書」を提出し手続してください。
-
必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課:018-888-5633
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 年金・厚生年金・共済年金に加入中の方
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 事業者(会社)が手続きします。各職場にお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 年金・厚生年金・老齢年金・障害年金・遺族年金をもらっている方
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 年金事務所で住所変更の手続きが必要です。年金事務所での手続きが困難な方には、窓口で住所変更用の葉書をお渡しします。ただし、日本年金機構に住民票コードが登録されている方は、住基ネットの活用により届出は原則不要になります。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 秋田年金事務所:018-865-2399
- 手続きの種類
- 年金・共済年金をもらっている方
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 各共済組合事務所にお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 介護保険
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 介護認定を受けていない方は手続きはありません。転出先の市町村で介護保険証の交付を受けてください。
介護認定を受けている方は、転出先の市町村で転入日から14日以内に認定申請が必要です。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 介護保険課:018-888-5672
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 障害者手帳(身体・療育)
- 北部市民SC手続きの可否
- 手続きはありません
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 転出先で住所変更の手続きをしてください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 障害者手帳(精神)
- 北部市民SC手続きの可否
- 手続きはありません
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 転出先で住所変更の手続きをしてください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 福祉医療費受給者証
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 受給者証を回収します。(転出日が先の場合は返却用の封筒を渡します。)
転出先で手続きする際の必要書類は各市町村へお問い合わせください。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども総務課:018-888-5691
障がい福祉課:018-888-5663
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 自立支援医療
(更生、育成、精神) - 北部市民SC手続きの可否
- 手続きはありません
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 転出先の市町村で手続してください。
必要な書類は転出先の各市町村にお問い合わせください。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 該当なし
- 手続きの種類
- 高齢者コインバス資格証明書
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
-
「高齢者コインバス資格証明書」を返却していただきます。
なお、シニアアキカをお持ちの方は秋田中央交通の窓口に返却が必要です。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 長寿福祉課:018-888-5666
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 犬の登録
- 北部市民SC手続きの可否
- 手続きはありません
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 秋田市での手続きはありません。秋田市で交付済みの「鑑札」を転出先の市町村に提示し手続してください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 保健所
衛生検査課:018-883-1182
- 手続きの種類
- 市営墓地
- 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 市営墓地使用者および保証人の住所などの変更手続きが必要です。
墓地使用許可証と新しい住所を確認できる住民票や運転免許証(コピー)などの添付が必要となります。
注:郵送での提出も受付けていますので詳細はお問い合わせください。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 生活総務課:018-888-5624
北部市民SC:018-893-5983
- 手続きの種類
- 公共料金・電気
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 東北電力へお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 東北電力
0120-066-774
- 手続きの種類
- 公共料金・水道
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 秋田市上下水道局へお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 秋田市
上下水道局:018-823-8431
- 手続きの種類
- 公共料金・ガス
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- 該当なし
- 手続きの内容など
- 都市ガスを利用の方は東部ガスへ、プロパンガスを利用の方は各取扱店へお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 東部ガス:018-832-6595
お問い合わせ先
秋田市市民生活部 北部市民サービスセンター
- 住所
- 〒011-0945
秋田市土崎港西五丁目3番1号 - Eメール
- ro-scnt@city.akita.lg.jp
- 代表番号(総務担当)
- 018-845-2261
- ファクス
- 018-845-2265
- 地域支援担当
- 018-893-5967
- 生涯学習・地域福祉担当
- 018-893-5969
- 市民生活担当
- 018-893-5983
- 戸籍・住民票担当
- 018-893-5984
- 子育て交流ひろば
- 018-893-5985
- 地域活動室(施設利用受付)
- 018-846-1133
- 地域活動室 ファクス
- 018-846-1134
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 北部市民サービスセンター(キタスカ)
〒011-0945 秋田市土崎港西五丁目3番1号
電話:018-845-2261 ファクス:018-845-2265
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。