妊娠・出産に関する手続き
妊娠がわかったら
- 手続きの種類
- 妊娠届の提出
母子健康手帳・妊婦健康診査受診票の交付 - 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 出産予定日がわかったら、早めに「妊娠届」を出しましょう。母子健康手帳と妊婦健康診査受診票を交付します。
「子育て情報誌」「赤ちゃんのえきマップ」「子育てふれあいカード」「父子手帳」なども配布しています。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども健康課
018-883-1174
北部市民サービスセンター
018-893-5983
- 手続きの種類
- 認可保育所
認定こども園(保育部分)
小規模保育事業
事業所内保育の仮申込み - 北部市民SC手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
-
現在妊娠中で産休・育休を取得後、年度内に職場復帰される方は、出産前に仮申込みができます。申込みには産休・育休明け等入所仮申込書、父母の就労証明書(産休・育休期間等が記載されたもの) などが必要です。
注:出生後1か月以内に、通常の申込書「教育・保育給付支給認定申請書」を提出してください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども育成課
018-888-5692
北部市民サービスセンター
018-893-5983
- 手続きの種類
- 助産制度
- 北部市民SC手続きの可否
- 不可
- 窓口
- なし
- 手続きの内容など
- 収入が少ないため出産費用を準備できない方に、収入に応じた費用で出産していただく制度があります。出産前に子ども総務課にご相談ください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども総務課
018-888-5690
里帰り出産される方は
- 手続きの種類
- 「里帰り等妊婦連絡票」の提出
- 北部市民サービスセンター手続きの可否
- 不可
- 窓口
- なし
- 手続きの内容など
- 県外で受ける妊婦健診費用を払い戻す制度があります。
母子健康手帳と一緒に配布された「里帰り等妊婦連絡票」に記入の上、対象となる未使用の受診票を添えて、子ども健康課に送付してください。
注:必ず事前に手続きをしてください。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども健康課
018-883-1174
出産したら
- 手続きの種類
- 出生届
- 北部市民サービスセンター手続きの可否
- 可
- 窓口
- 1番窓口
- 手続きの内容など
- 子どもが生まれた日から14日以内に「出生届(出生証明書)」を出しましょう。住所地・本籍地・出生地の市区町村役場で受付しています。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 市民課
018-888-5626
北部市民サービスセンター
018-893-5984
- 手続きの種類
- 児童手当の申請
- 北部市民サービスセンター手続きの可否
- 可
- 窓口
- 1番窓口
- 手続きの内容など
- 秋田市に住所があり、中学校修了前の児童を養育している世帯の生計主体者(所得の高い方)に、申請により支給されます。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども総務課
018-888-5687
北部市民サービスセンター
018-893-5984
- 手続きの種類
- 母子健康手帳別冊の交付
- 北部市民サービスセンター手続きの可否
- 可
- 窓口
- 1番窓口
- 手続きの内容など
- 出生届の際に、「母子健康手帳別冊交付券」と引き換えに交付します。
注:「母子健康手帳別冊」は乳幼児健康診査と予防接種の際に、母子手帳と一緒に使うものです。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども健康課
018-883-1174
北部市民サービスセンター
018-893-5984
- 手続きの種類
- 出産育児一時金の請求
(国民健康保険の方) - 北部市民サービスセンター手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 申請により出産育児一時金が支給されます。被用者保険から支給される場合は請求できません。
「出産費用直接支払制度」を利用した場合で出産費用が一時金の支給額に満たない場合は差額を支給します。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課
018-888-5630
北部市民サービスセンター
018-893-5983
- 手続きの種類
- 出産育児一時金の請求
(社会保険・共済組合などの方) - 北部市民サービスセンター手続きの可否
- 不可
- 窓口
- なし
- 手続きの内容など
- 各勤務先にお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- なし
- 手続きの種類
- 出産費用直接支払制度の手続き
- 北部市民サービスセンター手続きの可否
- 不可
- 窓口
- なし
- 手続きの内容など
- 直接支払制度とは、加入している健康保険から直接、出産された医療機関に対して出産育児一時金を支払う制度です。
この制度を利用すると高額な出産費用を準備せずに済みます。
手続きは分娩機関で行ってください。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課
018-888-5630
注:国保以外の方は各健康保険事務局にお問い合わせください。
- 手続きの種類
- 子どもの健康保険加入手続き
(国民健康保険の方) - 北部市民サービスセンター手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 国民健康保険の方は出生届の際に加入手続きをし国民健康保険証を交付します。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課
018-888-5633
北部市民サービスセンター
018-893-5983
- 手続きの種類
- 子どもの健康保険加入手続き
(社会保険・共済組合などの方) - 北部市民サービスセンター手続きの可否
- 不可
- 窓口
- なし
- 手続きの内容など
- 社会保険や共済組合などの方は勤務先で手続きが必要です。
各勤務先にお問い合わせください。 - 必要なものなどお問い合わせは
- なし
- 手続きの種類
- 福祉医療費受給者証の申請
- 北部市民サービスセンター手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 秋田市に住所がある乳幼児および小中学生に医療費(保険診療)の自己負担分を助成する制度です。
子どもの健康保険証と申請者の身分証明書が必要です。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども総務課
018-888-5691
北部市民サービスセンター
018-893-5983
- 手続きの種類
- ひとり親家庭の各種制度について
- 北部市民サービスセンター手続きの可否
- 不可
- 窓口
- なし
- 手続きの内容など
- ひとり親家庭の方が利用できる制度について
- 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども総務課
018-888-5690
- 手続きの種類
- 認可保育所
認定こども園(保育部分)
小規模保育事業
事業所内保育の申込み - 北部市民サービスセンター手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 子どもを保育所などに入所される場合は申込みが必要です。
出産前に仮申込みをしていた方は、出生後1か月以内に「教育・保育給付支給認定申請書」を提出してください。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども育成課
018-888-5692
北部市民サービスセンター
018-893-5983
- 手続きの種類
- 認可外保育所
- 北部市民サービスセンター手続きの可否
- 不可
- 窓口
- なし
- 手続きの内容など
- 各施設にお問い合わせください。
- 必要なものなどお問い合わせは
- なし
- 手続きの種類
- 家庭ゴミ用袋の無償交付申請
- 北部市民サービスセンター手続きの可否
- 可
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- おむつを利用している方を対象に申請により無料で家庭ゴミ用袋(30リットル30枚)を交付しています。申請後、自宅にお届けします。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 環境都市推進課
018-888-5708
北部市民サービスセンター
018-893-5983
お問い合わせ先
秋田市市民生活部 北部市民サービスセンター
- 住所
- 〒011-0945
秋田市土崎港西五丁目3番1号 - Eメール
- ro-scnt@city.akita.lg.jp
- 代表番号(総務担当)
- 018-845-2261
- ファクス
- 018-845-2265
- 地域支援担当
- 018-893-5967
- 生涯学習・地域福祉担当
- 018-893-5969
- 市民生活担当
- 018-893-5983
- 戸籍・住民票担当
- 018-893-5984
- 子育て交流ひろば
- 018-893-5985
- 地域活動室(施設利用受付)
- 018-846-1133
- 地域活動室ファクス
- 018-846-1134
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 北部市民サービスセンター(キタスカ)
〒011-0945 秋田市土崎港西五丁目3番1号
電話:018-845-2261 ファクス:018-845-2265
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。