就職・退職に関する手続き
就職したとき
国民健康保険の脱退(加入者のみ)
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 国民健康保険に加入していた方が就職して被用者保険に加入した場合、脱退の手続きが必要です。
脱退に必要なもの:脱退する方全員の国民健康保険被保険者証、脱退する方全員の新しい被保険者証、世帯主および脱退する方全員のマイナンバーカード、手続きされる方の身分証明書
(マイナンバーの記入に関する確認書類については国保年金課ホームページを確認ください。) - 必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課:018-888-5633
北部市民SC:018-893-5983
福祉医療費受給者証の保険変更届(受給者のみ)
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 就職により健康保険証が変更になった場合、保険変更の手続きが必要です。
変更に必要なもの:福祉医療費受給者証、新しい被保険者証、手帳 - 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども総務課:018-888-5691
障がい福祉課:018-888-5663
北部市民SC:018-893-5983
被用者年金などへの加入
- 窓口
-
市ではできない手続きです。
勤務先へお問い合わせください。
- 手続きの内容など
- 勤務先で手続きします。
退職したとき
国民健康保険の加入(被用者保険に加入した方以外)
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
-
社会保険や共済組合などに加入していた方が退職により資格を喪失し、他の被用者保険(任意継続を含む)に加入しない場合は、国民健康保険の加入手続きが必要です。
加入に必要なもの
本人のみ加入の場合:「離職票」「雇用保険受給資格者証」「雇用保険受給資格通知」「資格喪失証明書」のどれか1種類と世帯主および加入する方のマイナンバーカード、手続きされる方の身分証明書
本人と家族が加入の場合:本人と家族の喪失内容が記載された「資格喪失証明書」と世帯主および加入する方全員のマイナンバーカード、手続きされる方の身分証明書
(マイナンバーの記入に関する確認書類については国保年金課ホームページを確認ください。) - 必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課:018-888-5633
北部市民SC:018-893-5983
被用者保険任意継続制度の手続き
- 窓口
-
市ではできない手続きです。
手続きや保険料については各保険事務局にお問い合わせください。
- 手続きの内容など
- 健康保険の被保険者期間が継続して2カ月以上あり、退職の翌日から20日以内に手続きをすれば、その後継続して2年間は、任意継続被保険者として退職後も同一の健康保険に加入する事ができます。
国民健康保険加入時の保険税の試算
- 窓口
-
国保年金課賦課担当
北部市民サービスセンターではできない手続きです。
- 手続きの内容など
- 国民健康保険に加入した場合の保険税の試算は「国保年金課賦課担当」でのみ行っています。
北部市民サービスセンターにおいでの方には「試算依頼書」を記入いただき、後日、国保年金課より「試算書」を郵送します。
注:加入する方の前年の収入がわかるもの(源泉徴収票、確定申告の写しなど)が必要な場合があります。 - 必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課
賦課担当:018-888-5632
北部市民SC:018-893-5983
非自発的失業者に係る軽減措置の手続き
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
-
倒産や解雇などの非自発的な失業によりお勤め先の健康保険をやめ、国民健康保険へ加入されたかたに対し、申告により国民健康保険税を軽減する措置があります。
手続きには「雇用保険受給資格者証」または「雇用保険受給資格通知」が必要です。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課
賦課担当:018-888-5632
北部市民SC:018-893-5983
国民年金の加入
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 厚生年金や共済組合などに加入していた方が退職によりその資格を喪失した場合、国民年金の加入手続きが必要です。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課:018-888-5633
北部市民SC:018-893-5983
国民年金保険料の免除・納付猶予制度
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 国民年金保険料の納付が、離職により一時的に困難な方は免除や猶予の制度があります。
- 必要なものなどお問い合わせは
- 国保年金課:018-888-5633
北部市民SC:018-893-5983
福祉医療費受給者証の保険変更届
- 窓口
- 4番窓口
- 手続きの内容など
- 退職により健康保険証が変更になった場合、保険変更の手続きが必要です。
変更に必要なもの:福祉医療費受給者証、新しい被保険者証、手帳 - 必要なものなどお問い合わせは
- 子ども総務課:018-888-5691
障がい福祉課:018-888-5663
北部市民SC:018-893-5983
市県民税の納付について(特別徴収の方)
- 窓口
-
市ではできない手続きです。
退職した勤務先が行う手続きです。
- 手続きの内容など
- 市県民税を給与から天引き(特別徴収)されていた方が退職した場合、納付方法が変更になります。
- お問い合わせは
-
市民税課:018-888-5476
勤務先にお問い合わせください。
お問い合わせ先
秋田市市民生活部 北部市民サービスセンター
- 住所
- 〒011-0945
秋田市土崎港西五丁目3番1号 - 市民生活担当
- 018-893-5983
- 代表番号(総務担当)
- 018-845-2261
- ファクス
- 018-845-2265
- Eメール
- ro-scnt@city.akita.lg.jp
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 北部市民サービスセンター(キタスカ)
〒011-0945 秋田市土崎港西五丁目3番1号
電話:018-845-2261 ファクス:018-845-2265
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。