エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 消防本部 > 火災予防 > ホテル・旅館等に対する表示制度について


ここから本文です。

ホテル・旅館等に対する表示制度について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1008802  更新日 令和4年12月27日

印刷大きな文字で印刷

消防法令のほか、重要な建築構造等に関する基準に適合している建物の情報を利用者に提供するための「表示制度」です。
現在、表示マークを交付している事業所は表示マーク交付事業所一覧にてご確認ください。

  • 表示マーク交付事業所一覧 (PDF 50.4KB)新しいウィンドウで開きます
写真:表示マークの写真(見本)
表示マーク・銀(見本)

表示制度とは、ホテル・旅館等の関係者からの申請に基づき、消防機関が審査し、消防法令のほか防火安全上重要な建築構造等の基準に適合する場合に「表示マーク・銀」を交付する制度です。
平成26年4月1日から受付・審査を開始しています。
3年間継続して表示基準に適合していると認められる場合は、「表示マーク・金」が交付されます。
対象となる建物は3階建て以上で収容人員が30名以上のホテル・旅館等(複合用途の建物内にホテル・旅館がある場合を含む。)が対象です。

表示制度の申請・交付の流れ

表示マークの申請

表示マークの交付(更新)を希望する場合、ホテル・旅館などの関係者は、リンク先、申請・届出ダウンロード(予防関係)の「40 表示マーク交付申請書」に必要事項を記入し、必要な書類を添えて管轄の消防署に申請してください。

  • 申請・届出ダウンロード(予防関係)

申請に必要な書類(写)

  1. 防火対象物(防災管理)点検結果報告書
  2. 防火対象物(防災管理)点検の特例認定通知書
  3. 消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
  4. 製造所等定期点検記録表
  5. 特殊建築物等定期調査報告書
  6. その他消防署が必要と認める書類

表示基準の審査

消防署は、ホテル・旅館等の関係者からの申請書と添付書類に基づき、建物が表示基準に適合していることを審査します。
(必要に応じて現地確認を行います。)

表示基準

  1. 消防法令の基準(防火管理の実施状況、消防用設備等の設置状況および危険物施設等)に適合していること。
  2. 建築基準法令の基準(構造・防火区画・階段・避難施設等)に適合していること。

表示マーク・銀の交付

消防署による審査の結果、表示基準に適合していると認められる場合は、「表示マーク・銀」(有効期間1年間)が交付されます。

表示マーク・金の交付

3年間継続して表示基準に適合していると認められる場合は、「表示マーク・金」(有効期間3年間)が交付されます。
表示マークの交付を受けた関係者は、表示マークを建物やホームページに掲出して防火安全情報を利用者に提供することができます。

表示制度の対象とならない場合

2階建て以下または収容人員30人未満のホテル・旅館などの関係者は、必要に応じて、リンク先、申請・届出ダウンロード(予防関係)「42 表示制度対象外施設申請書」の交付申請をすることができます。

  • 申請・届出ダウンロード(予防関係)

消防署長は、申請のあった対象物が表示基準に適合していることを確認した上で、「表示制度対象外施設」であることの通知をします。

  • 表示制度対象外施設通知書(見本) (Word 42.7KB)新しいウィンドウで開きます

申請に必要な書類(写)

  1. 防火(防災管理)対象物定期点検結果報告書
  2. 防火(防災管理)対象物定期点検の特例認定通知書
  3. 消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
  4. 製造所等定期点検記録表
  5. 特殊建築物等定期調査報告書
  6. その他消防署が必要と認める書類

表示制度の説明ページ(消防庁HPへのリンク)

  • 建物の防火安全情報表示制度(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市消防本部 予防課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 消防庁舎
電話:018-823-4247
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


消防本部

火災予防

火災予防(一般のかた)

  • 神戸市で発生した共同住宅火災をうけた注意喚起
  • 放火されない環境づくりにご協力ください
  • 火災発生状況
  • 「リチウムイオン電池による火災」に注意しましょう
  • 凍結した水道の解凍作業における出火防止について
  • 移動タンク貯蔵所の適正管理について
  • 危険物関係申請書の様式変更について
  • 旧規格の消火器について
  • 二酸化炭素消火設備の誤作動・誤放出に注意
  • 電子メールでの報告書・申請書・届出書の提出について
  • 飲食店の防火対策に係る注意喚起
  • 飛沫防止用シートに係る火災予防について(動画あり)
  • 公表されている違反対象物
  • 火災予防上の命令を受けている防火対象物
  • 郵送による消防用設備等点検結果報告書の届出
  • PFOSを含有する消火器・泡消火薬剤等の取扱いおよび処理について
  • ガソリンスタンドでガソリンを携行缶により販売するときの確認について
  • 消毒用アルコールの安全な取扱いについて
  • 店舗または通信販売で容器入りガソリン等を販売するときの確認について
  • 知らない間に消防法違反(一般市民向け広報)
  • 対象火気器具等の取り扱い、露店等の開設届出、大規模な屋外催しに関する秋田市火災予防条例の一部改正について
  • 消火器の取扱い方法について
  • 暖房器具による火災に注意してください
  • 薪ストーブやペレットストーブ設置時の注意事項

火災予防(事業者のかた)

  • 高層建築物等における防火・防災管理体制の拡充を図る消防法の改正について
  • ホテル・旅館等に対する表示制度について
  • 危険物施設の定期点検について
  • 危険物施設で地下貯蔵タンクを所有している設置者の方へ
  • 消防用設備等の点検・報告制度について
  • 飲食店などに消火器具の設置が義務化となります

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.