安全で安心な水道水をお届けしています
安全で安心な水道水をお届けするために
秋田市では、安全な水道水をお届けするため、適切な浄水処理を行うとともに、皆さまに安心してお使いいただけるよう水質検査を行い水質管理に努めています。
秋田市で実施している水質検査
- 水道法により厳格な水質基準が定められている項目は、鉄、マンガン、大腸菌など51項目あり、これらは検査が義務づけられています。
- 加えて、法的な検査義務はありませんが、より安全な水を安心して飲用いただけるよう、水質管理上留意すべき項目として農薬類71項目と非農薬系24項目についても検査しており、合計146項目を検査しています。
農薬類の検査について
- 県内での散布時期などを考慮し、5月から8月に検査しています。
- 農薬類は、内閣府食品安全委員会により、個々の農薬の毒性評価に基づき「対象となる成分を含む水を体重50kgの人が生涯毎日2L飲み続けても健康に影響が生じない」とされる濃度が「目標値」として設定されています。
- 農薬類の目標値については、国において毎年安全性の再評価が行われていることから、今後も評価状況を注視し、随時対応します。
ネオニコチノイド系農薬について
- ネオニコチノイド系農薬については、前述の146検査項目に含まれる農薬類よりも優先順位が低く分類されています。
- ネオニコチノイド系農薬の一種であるジノテフランの目標値は600,000ng/Lです。
- 東大大学院教授らのグループによる研究結果によると、秋田市におけるジノテフランの検出濃度は最大で3,000ng/L程度とのことであり、これは目標値の約1/200です。
(ng/L...ナノグラム・パー・リットル。1リットル中の成分の重量を示す単位。1ナノグラムは10億分の1グラム)
関連情報
水質検査の方法や結果については、以下の資料をご覧ください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市上下水道局 浄水課
〒010-1652 秋田市豊岩豊巻字上野164
電話:018-828-1451 ファクス:018-828-6291
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。