トークイベント「公共建築の作り方と使い方」
展覧会「200年をたがやす」では、建築家を招いたトークイベント「公共建築の作り方と使い方」を開催します。
イベントカテゴリ: 祭り・催し 講座・教室(学ぶ・聞く)
このイベントは終了しました。
- 開催日
-
令和3年4月25日(日曜日)
- 開催時間
-
18時 から 19時30分 まで
- 開催場所
-
秋田市文化創造館 スタジオA1
- 対象
-
一般
- 内容
秋田市では、芸術・文化・歴史などの地域資源を生かして市民とともにまちづくりを進める「文化創造プロジェクト」を、秋田市文化創造館の開館にあわせてスタートしています。そのスタートアップ企画として、さまざまなイベントや企画、エピソード募集などを行いながら、市民のみなさんと一緒に”あきた”を探る展覧会「200年をたがやす」を開催中です。
展覧会会場の一角に、建築家・海法圭氏(空間設計)の発案により設置された「パブリック・リニューアル・ラボ by 海法設計リモート分室」。ラボはどのようなプロジェクトを行うのか、何をリニューアルしていくのか、リモート分室とは何なのか。海法氏と服部浩之氏(全体監修)が、毎回ゲストを招き建築的な視点から「200年をたがやす」を考え語るトークシリーズを開催します。
第1回は、今年11月に開館する八戸市美術館の設計をされた建築家・西澤徹夫氏をお招きし、海法氏による「200年をたがやす」の空間設計の企画意図の紹介とともに、東北地方に今年オープンする「秋田市文化創造館」と「八戸市美術館」、それぞれに共通する、新しい公共空間(パブリック)の在り方についてお話しいただきます。
注:Zoomウェビナーによるオンライン配信を併用して実施いたします。会場ではその様子をライブ配信でご覧いただける形式となります。- 登壇者
- 西澤 徹夫(建築家)
海法 圭(建築家)
服部 浩之(インディペンデントキュレーター) - 参加費
- 無料
- 定員
- オンライン80名、会場25名
- 申込方法
-
参加をご希望の方は、電話・メールまたは申込フォームにてお申し込みください。
【電話またはメール】
以下の情報をNPO法人アーツセンターあきたまでお知らせください。
1. 代表者名(ふりがな)
2. 参加者数
3. 電話番号
4. メールアドレス(お持ちの方)
5. 参加方法(「オンライン」または「会場」)
注:メールの場合、件名に「4/25 公共建築の作り方と使い方 参加希望」と記載してください。オンラインで参加される方には、開催日の午前中に配信URLなどのご案内をメールでお送りいたします。
【申込フォーム】
以下にアクセスし、各項目に入力してください。 - 駐車場
- 近隣の有料駐車場をご利用ください。
- 備考
- 【新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止対策】
新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止のため、下記の対策を行なっています。- 来場の際にはマスク着用をお願いし、スタッフもマスクを着用します。
- 会場にはアルコール消毒液を設置します。
【来場されるみなさまへのご協力のお願い】- 発熱などの風邪症状や息苦しさ、味覚・嗅覚の異常などを感じる場合は参加を控えてください。
- 参加にあたっては、その他必要な感染防止対策に努めてください。
- 申し込み
問い合わせ -
NPO法人アーツセンターあきた(秋田市文化創造館)
電話番号:018-893-5656
メールアドレス:info@200years-akita.jp - 主催
- 秋田市
関連情報
イベント情報をGoogleカレンダーまたはiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市企画財政部 企画調整課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5462 ファクス:018-888-5488
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。