エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 子育て・妊娠・出産 > 各種手当・助成 > 小児慢性特定疾病医療費を受給しているかたの各種手続き


ここから本文です。

小児慢性特定疾病医療費を受給しているかたの各種手続き

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1012611  更新日 令和3年2月3日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルス感染症対策についてはこちら

  • 秋田市子ども未来部 新型コロナウイルス感染症対策に関する情報

お知らせ:令和2年度小児慢性特定疾病児童等療養相談会は中止します(令和2年7月3日現在)

令和2年度小児慢性特定疾病児童等療養相談会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止します。何卒、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

小児慢性特定疾病のお子さんと保護者のみなさんを対象に、日常生活上の悩みや不安について相談を随時受け付けております。相談をご希望の方は、子ども健康課までお問い合わせください。

お知らせ:小児慢性特定疾病医療受給者証の有効期限を1年間延長します(令和2年5月15日現在)

 新型コロナウイルス感染拡大防止策の一つとして医療機関への急を要さない受診を減らす目的から、令和2年3月1日から令和3年2月28日までの間に有効期間が満了する受給者に対し、受給者証の有効期間の満了日を原則として1年間延長することが厚生労働省において決定されました。

 これにより、次の1又は2に該当するかたは、更新申請をしなくても自動的に受給者証の有効期間が満了日から1年延長されます。そのための医療意見書の取得も不要です。

  1. 有効期間が令和2年9月30日までの受給者証を所有しているかた
  2. 20歳になる(又はなった)ため、令和2年3月1日から令和2年9月30日までの間に有効期間が満了する(又はした)かた。なお、受給者証を破棄してしまったかたは再交付の申請をしてください。
  • 医療受給者証再交付申請書 (PDF 28.1KB)新しいウィンドウで開きます

 ただし、保険証が変わったり平成30年から令和元年にかけて所得が大きく減少したりしたなど、受給者証の記載事項等に変更が生じた場合は、ページ下部をご覧になり、その内容に応じた「変更申請」を行ってください。

 このたびの延長の対象になるかたには、後日郵送で詳細をお知らせします。

  • 厚生労働省ウェブサイト「新型コロナウイルス感染症を踏まえた指定難病・小児慢性特定疾病に係る受給者証有効期間の延長について」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 厚生労働省からのお知らせ (PDF 716.6KB)新しいウィンドウで開きます

申請者の優先順位

本制度での世帯とは、医療保険上の世帯です。当該児童と同じ医療保険に加入しているかたのうち、次の優先順位で申請者が決まります。

  1. 児童が加入している健康保険証の被保険者(国民健康保険の場合は保護者)
  2. 児童を現に監護している者(1に該当する父または母の一方が単身赴任により別居している場合など)
  3. 収入が高い者

申請者の身元確認

 マイナンバーを記載した申請書類を提出するかたは、次のAまたはBの書類を提示してください。

A.1つで確認できるもの
個人番号カード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、在留カード、住民基本台帳カード(顔写真付き)、身体障害者手帳、療育手帳、国または地方公共団体の機関が発行した顔写真付きの免許証・許可証・資格証明書・身分証明書 など

B.2つ提示していただくもの。「1と2から1つずつ」または「1から2つ」

  1. 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、年金証書、生活保護受給者証、住民基本台帳カード(顔写真なし)、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、官公署が発行した証類 など
  2. 預金通帳、学生証、法人が発行した身分証明書、在学証明書 など

郵送による提出の場合

来所できない場合は、申請書類と一緒に申請者の身元確認書類(ページ上のA、B)の写しを送付してください。

代理人が提出する場合

申請者本人以外のかたが提出する場合は、次の書類も提出してください。

  • 窓口に来たかたの身元確認書類(ページ上のA、B)
  • 窓口に来たかたの代理権を確認する書類(添付ファイル(9)委任状または申請者本人の身元確認書類)

指定医療機関の変更・追加、疾病名の変更・追加、被保険者の変更などで自己負担上限月額が変更となる場合

このページの末尾からダウンロードできるものもあります。

  1. 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書(添付ファイル(1)参照)

  2. 医療意見書(疾病の変更・追加の場合)

  3. 健康保険限度額適用認定証のあるかたは、その写し

  4. 重症患者認定申請書(有効期間内に重症患者認定基準に該当となったかた)(添付ファイル(2)参照)

  5. 人工呼吸器等装着者申請書(有効期間内に人工呼吸器等の装着が必要となったかた)(添付ファイル(3)参照)

  6. 健康保険の変更の場合で、秋田市以外の国民健康保険か国民健康保険組合のかたのみ:医療保険上の所得区分を確認するための同意書(添付ファイル(4)参照)

  7. 健康保険の変更や健康保険証の被保険者の変更で、次のAかBに該当するかたは自己負担額算定に必要な証明書
    注:証明書の発行場所は市役所本庁1階総合窓口または2階市民税課、東部を除く各市民サービスセンター、駅東サービスセンターです。なお、該当年の1月1日に秋田市以外に住民登録していたかたは、住民登録していた自治体からお取り寄せください

  • A.国民健康保険組合に加入しているかた(医師国保、全国建設工事業国保など)
    • 世帯の加入者全員分(中学生以下は除く)の市民税・県民税(所得・課税)証明書。申請時期により提出する証明書の年度が異なります。申請日が1月から6月までのときは前年度のもの。7月から12月までのときは、当該年度のもの。例えば令和2年1月から6月までに申請した場合は、令和元年度分(平成30年1月から12月までの所得分)のもの、令和2年7月から令和3年6月までに申請した場合は、令和2年度分(平成31年1月から令和元年12月までの所得分)のものです。
    • 非課税世帯のかたは、特別児童扶養手当などの福祉手当や公的年金の受給がある場合は、収入額が分かる書類の写し
  • B.被用者保険に加入している非課税世帯のかた
    • 被保険者の市民税・県民税(所得・課税)証明書。申請時期により提出する証明書の年度が異なります。申請日が1月から6月までのときは前年度のもの。7月から12月までのときは、当該年度のもの。例えば令和2年1月から6月までに申請した場合は、令和元年度分(平成30年1月から12月までの所得分)のもの、令和2年7月から令和3年6月までに申請した場合は、令和2年度分(平成31年1月から令和元年12月までの所得分)のものです。
    • 特別児童扶養手当などの福祉手当や公的年金の受給がある場合は、収入額が分かる書類の写し

氏名や住所(市内での転居)、個人番号が変わったとき。被保険者はそのままで健康保険が変わったとき

  1. 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請内容変更届出書(添付ファイル(5)参照)
  2. 健康保険や個人番号の変更の場合は、変更後の健康保険証など、変更内容を証明するもの
  3. 健康保険限度額適用認定証があるかたのみ:その認定証の写し
  4. 健康保険の変更の場合で、被保険者の住民税が非課税のかたのみ:市民税・県民税(所得・課税)証明書
  5. 国民健康保険組合への変更のかたのみ:医療保険上の所得区分を確認するための同意書(添付ファイル(4)参照)と市民税・県民税(所得・課税)証明書(世帯内の加入者全員分。中学生以下を除く)
  6. 秋田市以外の国民健康保険への変更のかたのみ:医療保険上の所得区分を確認するための同意書(添付ファイル(4)参照)

医療受給者証の再交付を希望するとき

  1. 医療受給者証再交付申請書(添付ファイル(6)参照)

  2. 破損・汚損による場合は、小児慢性特定疾病医療受給者証

転出、治癒、死亡などの場合

小児慢性特定疾病医療受給者証を返還してください(郵送可)。
転出の場合は、事前に転出先の自治体に必要書類を確認してください。

医療費の払い戻し

次のいずれかに該当する場合、医療費の払い戻し(償還払い)を受けることができます。ただし、受給者証に記載された指定医療機関を有効期間内に受診したときに限ります。

  • 小児慢性特定疾病に係る医療費で自己負担した額が、自己負担上限月額を超えていた月があるとき(受給者証の有効期間開始日から手元に届いた日までの期間を含む)
  • 小児慢性特定疾病に係る医療費を3割負担したとき(1割分が戻ります)。

手続きするときは次の書類を提出してください。

  1. 小児慢性特定疾病医療費支給申請書(添付ファイル(7)参照)
  2. 小児慢性特定疾病医療費証明書(医療機関などが記載)(添付ファイル(8)参照)
    対象になる医療費を支払った指定医療機関ごとに必要です。
  3. 領収書または自己負担上限月額管理票
  4. 受給者証の写し

自己負担上限月額管理票のページが足りなくなったとき

次のファイルを印刷して使ってください。

  • 自己負担上限月額管理票 (PDF 46.2KB)新しいウィンドウで開きます

申請窓口

子ども健康課

秋田市八橋南一丁目8番3号 秋田市保健所2階
受付時間:祝日・年末年始を除く、月曜日から金曜日までの08時30分から17時15分まで。
電話:018-883-1172
ファクス:018-883-1173

添付ファイル

  • (1)小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 (Excel 52.6KB)新しいウィンドウで開きます
  • (1)小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 (PDF 119.7KB)新しいウィンドウで開きます
  • ・小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書の記載例 (PDF 364.0KB)新しいウィンドウで開きます
    寡婦(夫)控除のみなし適用については、次のリーフレットをご覧ください。
  • ・厚生労働省リーフレット「小児慢性特定疾病医療費について寡婦(夫)控除のみなし適用が実施されます」 (PDF 572.8KB)新しいウィンドウで開きます
  • (2)重症患者認定申請書 (Excel 40.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • (2)重症患者認定申請書 (PDF 89.9KB)新しいウィンドウで開きます
    次の重症患者認定基準に該当するかたのみです。
  • ・重症患者認定申請書の記載例 (PDF 93.2KB)新しいウィンドウで開きます
  • ・重症患者認定基準 (PDF 65.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • (3)人工呼吸器等装着者申請書 (Excel 28.7KB)新しいウィンドウで開きます
  • (3)人工呼吸器等装着者申請書 (PDF 53.4KB)新しいウィンドウで開きます
    次の人工呼吸器装着者要件に該当するかたのみです。証明書欄は指定医に書いてもらってください。
  • ・人工呼吸器装着者要件 (PDF 30.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • (4)医療保険上の所得区分を確認するための同意書(記入例あり) (PDF 61.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • (5)小児慢性特定疾病医療費支給認定申請内容変更届出書 (Excel 42.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • (5)小児慢性特定疾病医療費支給認定申請内容変更届出書 (PDF 43.4KB)新しいウィンドウで開きます
  • (6)医療受給者証再交付申請書 (PDF 28.1KB)新しいウィンドウで開きます
  • (7)小児慢性特定疾病医療費支給申請書 (PDF 99.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • (7)小児慢性特定疾病医療費支給申請書 (Word 18.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • (8)小児慢性特定疾病医療費証明書 (PDF 128.3KB)新しいウィンドウで開きます
    医療費を支払った指定医療機関1カ所につき1枚必要です。
  • (8)小児慢性特定疾病医療費証明書 (Word 19.4KB)新しいウィンドウで開きます
    医療費を支払った指定医療機関1カ所につき1枚必要です。
  • (9)委任状作成例 (PDF 63.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • (9)委任状作成例 (Word 15.7KB)新しいウィンドウで開きます
    様式は任意です。例を参考に作成してください。

関連情報

  • 小児慢性特定疾病医療費の給付の概要
  • 小児慢性特定疾病医療費受給の新規申請
  • 小児慢性特定疾病の指定医療機関と指定医
  • 小児慢性特定疾病情報センター(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市子ども未来部 子ども健康課 給付担当
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8番3号 保健所2階
電話:018-883-1172 ファクス:018-883-1173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

子育て・妊娠・出産

各種手当・助成

  • 小児慢性特定疾病医療意見書の登録のオンライン化のお知らせ【指定医向け】
  • 母子・寡婦福祉資金貸付
  • 高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
  • 自立支援教育訓練給付金
  • 高等職業訓練促進給付金制度
  • 母子自立支援相談
  • 母子生活支援施設
  • ひとり親家庭のための応援ハンドブック
  • 児童手当
  • 令和2年度子育て世帯への臨時特別給付金について
  • 児童扶養手当
  • 令和2年度ひとり親世帯への臨時特別給付金について
  • 児童手当現況届
  • 未熟児養育医療の給付
  • 小児慢性特定疾病医療費の給付
  • 小児慢性特定疾病医療費の新規申請
  • 小児慢性特定疾病医療費を受給しているかたの各種手続き
  • 小児慢性特定疾病の指定医療機関と指定医
  • 小児慢性特定疾病医療費受給者への日常生活用具の給付
  • 特定不妊治療費を助成します
  • 一般不妊治療費を助成します
  • 秋田市修学一時資金緊急支援金交付事業について
  • 分娩前ウイルス検査費用の助成と、新型コロナウイルスに感染した妊産婦への寄り添い型支援

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済) COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町 2階建てなのに4階建てみたいな家 毎週土日内覧会開催中(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:助けあいの心から生まれた保障 県民共済(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:Audi正規ディーラー アウディ秋田(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:広告募集 株式会社ホープ
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.