秋田市立図書館サービス案内
調べる
レファレンス業務
図書館はレファレンスに応じています。調査用の資料を集めた「参考資料調査室」「参考資料コーナー」があります。探している本の所蔵調査、調査・研究に役立つ資料の紹介、調べ方のアドバイスをいたしますので、お気軽にご相談ください。ただし、図書館員の判断を仰ぐ質問にはお答えしません。また以下のような事例は関連図書の紹介までを行います。
- 個人のプライバシーにかかわる調査、身上相談
- 書籍、美術品、古文書の鑑定や解読、翻訳など
- 法律相談や医療相談などの専門機関が行うべき相談
- 学習課題やレポートの解答調査
- 調査研究の代行や、文献目録の作成
など。
館内OPAC(かんないオパック:利用者用の蔵書検索パソコン)
各館内には、利用者の皆様にお使いいただく蔵書検索用パソコンを設置しています。
中央図書館明徳館・土崎図書館・新屋図書館には、タッチパネルとキーボードの2種類の蔵書検索パソコンがあります。雄和図書館・明徳館河辺分館にはタッチパネルの蔵書検索パソコンがあります。
また、秋田市立図書館の蔵書検索と予約が、ウェブOPACでもご利用いただけます。
ご自分の借りている本や予約した本を照会することもできます。
インターネット用パソコン
各館では、インターネットで情報検索が無料でできるパソコンを用意しています。くわしくは各館にお問い合わせください。
- 利用可
-
インターネット上の通常サイトの閲覧。
-
使用不可
-
印刷(プリントアウト)、ゲーム、各種応募、教育上問題があるサイトなど。
各種プログラムソフトのダウンロード。
デジカメやスキャナ、フロッピーやCD-ROM、USBメモリなど周辺機器の持込み。
Wi-Fi
公衆無線LANを使って、ご自分のスマートフォンなどでインターネットが利用できます。
貸出し
個人貸出し
個人貸出しについては、下のリンクをご覧ください。
団体貸出し
秋田市内の団体(学校や高齢者施設、職場、地域文庫など)に、本をまとめて長期間貸し出しています。くわしくは各図書館にお問い合わせください。
予約とリクエストについて
予約について
所蔵している図書や雑誌の予約をお受けします。
予約申込み用紙に記入のうえ、カウンターへお出しいただくか、館内の資料検索予約機(OPAC:オパック)、あるいはご自身のインターネット利用端末で図書館のウェブサイトからウェブOPACを利用し、ご自身で蔵書検索や予約ができます。予約方法についてご不明な点がありましたら、お気軽に係員へお尋ねください。
予約申込みの際に指定していただいた連絡方法で、本の貸出し準備ができた時に図書館から連絡を差し上げます。連絡方法は、電話かEメールを選択できます。Eメールをご希望の場合は、事前にメールアドレスをご登録ください。アドレス登録は、館内OPAC・ウェブサイトのいずれかを利用して、ご自身でお願いいたします。
予約に関する注意事項
電話番号や住所の変更があった場合は、予約されても連絡できませんので、早めに秋田市立図書館各館カウンターや、移動図書館イソップ号で変更手続きをしてください。
予約冊数に制限があります
ご予約の上限冊数は50冊です。
貸出しの上限冊数は10冊、期間は2週間ですので、ご自身の読書量に応じて予約してください。
予約のかけすぎは、ほかの利用者へのご迷惑になりますのでご遠慮ください。
「図書館利用カード」を作る際「仮パスワード」をお渡しします。1か月以内に、ご本人でパスワードを変更してください。予約するにはパスワードも必要となります。
変更しない場合、予約以外の機能(メールアドレス登録や貸出状況照会など)もご利用いただけません。
変更は「各種サービス」-「パスワード変更」から行ってください。
「変更するパスワード」は半角英数字で4文字から12文字の英数字にしてください。
2012年の11月以前に図書館利用カードを作った方へ
初期値はご自身の生年月日の「月日」の数字4桁で設定されています。
- 例)昭和50年12月1日生まれ:1201
- 例)平成2年7月31日生まれ:0731
数年間、図書館で貸出しを利用しなかった方は、暗証番号を入れても予約ができない場合があります。その際はお近くの秋田市立図書館までおいでください。
パスワードの問い合わせについては、電話やメールでは受け付けません。各市立図書館(イソップ号を除く)にご来館ください。ご自身で厳重に管理してくださいますようお願いします。
予約資料の取り置きは連絡後1週間です。取り置き期間が過ぎますと、キャンセルとなります。
イソップ号の利用者は、次の巡回日においでください。
なお、休館日、資料特別整理期間、年末年始は、取置期間に含みません。
リクエストについて
未所蔵の本のリクエストは、所定の用紙にご記入のうえ、カウンターへお出しください。
購入の「検討」をします。必ずご用意ができることをお約束するものではありません。
リクエストは、受付日から3か月で検討を打ち切ります。
参考書・問題集・購読していない雑誌などは、リクエストを受け付けていません。
購入が決定した資料は、リクエストを受付した日付で予約されます。
すべての方に読書の楽しみを
障がいを持つかたや高齢者、遠隔地のかたのために、いろいろなサービスを行っています。
朗読サービス(読むのが不自由なかたへ)
ボランティアの協力で、対面朗読や電話による朗読のサービスをしています。
中央図書館明徳館
毎週水曜日・金曜日 午前10時から午後1時まで
直通電話(018-832-9224)ただし上記の日にかぎります。
土崎図書館
毎週火曜日・木曜日 午前10時から午後1時まで
電話(018-845-4540)ただし上記の日にかぎります。
大活字本
通常より大きな活字で書かれた本を各館で所蔵しています。貸出しもできます。
そのほかの障がい者用設備
専用駐車場、図書館カウンターまでの点字ブロック、車椅子用スロープ、点字による館内案内版、身障者用エレベーター、車椅子、身障者用トイレ、各トイレ(手すり付)、拡大鏡、老眼鏡など。
配本
市内の施設に、本をまとめて長期間貸し出しています。くわしくは明徳館(018-832-9220)にお問い合わせください。
その他サービス
各種催し
市民講座や文化講演会、映画鑑賞会、企画展示会を随時開催します。
くわしくは、各館の催し案内ページをごらんください。
子ども向けサービス
紙芝居や絵本の読みきかせをする「おはなしの会」や、「子ども広場」などを定期的に行っています。くわしくは、各館の催し案内ページをごらんください。
ビデオ・DVD・CD視聴サービス
各館で所蔵するビデオ・DVD・CDの視聴ができます。どなたでもご覧になれます。
コピーサービス(実費)
図書館の資料にかぎり、著作権法の範囲内でコピーできます。ほとんどの資料には著作権があり、コピーをするには著作権者の承認が必要ですが、全国の公共図書館では著作権法の範囲内であれば、著作権者の承認は不要となっております。無断コピーは著作権法に抵触しますので、必ず係員にお申し付けください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市教育委員会 中央図書館明徳館
〒010‐0875 秋田市千秋明徳町4-4
電話:018-832-9220 ファクス:018-832-6660
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。