エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市の方針・計画 > 福祉保健 > エイジフレンドリーシティ(高齢者にやさしい都市)の取り組み > エイジフレンドリーシティカレッジ・講演会 > 平成29年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ


ここから本文です。

平成29年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1005251  更新日 平成31年2月27日

印刷大きな文字で印刷

平成29年度の予定はすべて終了しました。

  • 平成29年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ第1回リレーセミナーを開催しました
  • 平成29年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ第2回リレーセミナーを開催しました

エイジフレンドリーシティカレッジとは

市民、民間事業者と超高齢社会のさまざまな課題を学び、共有しながら、地域全体でエイジフレンドリーシティの実現に向けた取組を推進するために、各分野の専門家によるセミナーを開催します。 平成29年度は、2回開催する予定です。

第2回リレーセミナー(終了しました)

日時

平成30年3月26日(月曜日) 午後7時から8時30分まで(開場午後6時30分)

開場

秋田拠点センタ-アルヴェ2階多目的ホール(秋田市東通仲町4番1号)

テーマ

「持続可能な長寿社会へ向けてICTができること」

講師
檜山 敦 氏(東京大学先端科学技術研究センター専任講師)
定員

先着150名

入場料

無料

お申し込み

秋田市役所 長寿福祉課 エイジフレンドリーシティ推進担当
電話:018-888-5666
ファクス:018-888-5667
メール:ro-wflg@city.akita.akita.jp

講演内容
 現役世代を支える力として、そしてシニア自身の健康維持のために、これからはシニア世代の就労は必要不可欠となっています。その実現のためには、情報通信技術(ICT)をフル活用することが近道であるといわれています。ICTが生み出す高齢者の新しい就労スタイル「モザイク型就労」と「高齢者クラウド」とは何か?現役世代とシニア世代が協働する、人生100年時代の新しい生き方、働き方についてご講演いただきます。
講師プロフィール
1978年、熊本県生まれ。東京大学工学部卒業。複合現実感、ヒューマンインターフェースを専門として、超高齢社会をICTで拡張するジェロンテクノロジーの研究に取り組んでいる。現在、東京大学先端科学技術研究センター専任講師。2017年4月より理化学研究所革新知能統合研究センターチームリーダーを兼務。著書に『超高齢社会2.0 ~クラウド時代の働き方革命~』(平凡社新書)。
  • 平成29年度秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ第2回リレーセミナーチラシ (PDF 551.8KB)新しいウィンドウで開きます

第1回リレーセミナー(終了しました)

日時

平成29年11月14日(火曜日)午後7時から8時30分まで(開場午後6時30分)

開場

秋田拠点センタ-アルヴェ2階多目的ホール(秋田市東通仲町4番1号)

テーマ

「人生100年時代をどう生きるか~定年後50歳からの生き方~

講師

楠木 新氏(楠木ライフ&キャリア研究所代表)

定員

先着150名

入場料

無料

お申し込み

秋田市役所 長寿福祉課 エイジフレンドリーシティ推進担当
電話:018-888-5666
ファクス:018-888-5667
メール:ro-wflg@city.akita.akita.jp

講演内容

人生100年時代と言われるようになった今、定年後に待ち受ける自由な時間は実に8万時間とも言われています。定年により、社会と密接に関わってきた人も、組織を離れてしまうと仕事や仲間を失って孤立しかねません。
定年後に待ち受ける「現実」を明らかにし、充実したセカンドライフを送るために必要なこととは何かをお話いただきます。

講師プロフィール

1954年、神戸市生まれ。京都大学法学部卒業後、大手生命保険会社に入社。人事・労務関係を中心に、経営企画、支社長などを経験。勤務と並行して、大阪府立大学大学院でMBAを取得。関西大学商学部非常勤講師を務め、「働く意味」をテーマに取材・執筆・講演に取り組む。
2015年、定年退職。現在、楠木ライフ&キャリア研究所代表、神戸松蔭女子学院大学非常勤講師。著書に『人事部は見ている。』(日本経済新聞出版社)、『左遷論』(中公新書)ほか多数。

  • 平成29年度秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ第1回リレーセミナーチラシ (PDF 631.7KB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市福祉保健部 長寿福祉課 エイジフレンドリーシティ推進担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5666 ファクス:018-888-5667
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


エイジフレンドリーシティカレッジ・講演会

  • 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ・講演会
  • 令和4年度 秋田市エイジフレンドリーシティ講演会(申込は終了しました)
  • 令和3年度 秋田市エイジフレンドリーシティ講演会
  • 令和3年度 秋田市エイジフレンドリーシティ講演会を開催しました
  • 令和2年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ
  • 令和2年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジを開催しました
  • 令和元年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ
  • 令和元年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジを開催しました
  • 平成30年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ
  • 平成30年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジを開催しました
  • 平成29年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ
  • 平成29年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ第1回リレーセミナーを開催しました
  • 平成29年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ第2回リレーセミナーを開催しました
  • 平成28年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ
  • 平成28年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ第1回リレーセミナーを開催しました
  • 平成28年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ第2回リレーセミナーを開催しました
  • 平成27年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ
  • 平成27年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ第1回リレーセミナーを開催しました
  • 平成27年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ第2回リレーセミナーを開催しました
  • 平成27年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ第3回リレーセミナーを開催しました
  • 平成26年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ
  • 平成26年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ第1回リレーセミナーを開催しました
  • 平成26年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ第2回リレーセミナーを開催しました
  • 平成26年度 秋田市エイジフレンドリーシティカレッジ第3回リレーセミナーを開催しました

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.