エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > まちづくり > 都市整備 > 都市計画 > 都市計画提案制度


ここから本文です。

都市計画提案制度

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1008009  更新日 令和3年8月11日

印刷大きな文字で印刷

概要

都市計画の提案制度は、平成15年1月1日に施行されました。
この制度は、地域のまちづくりを進めるにあたり、必要とする都市計画について、土地の所有者やまちづくりNPO法人などが一定の条件を満たした上で、秋田市に提案できるものです。
地域の特色を生かした住みよいまちづくりを進めるためにご活用ください。

  • 都市計画提案制度リーフレット(令和3年7月16日改正) (PDF 184.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • 秋田市都市計画提案制度に関する要領(令和3年7月16日施行) (PDF 454.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • 様式1:都市計画提案書(鑑) (Word 34.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • 様式2:土地所有者等の同意書 (Word 19.6KB)新しいウィンドウで開きます
  • 様式3:計画提案説明書 (Word 18.7KB)新しいウィンドウで開きます
  • 様式4:同意の状況および土地所有者等の一覧表 (Excel 52.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 様式5:周辺環境等への影響に関する資料 (Word 18.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • 様式6:地権者および周辺住民等への説明に関する資料 (Word 20.2KB)新しいウィンドウで開きます
  • 様式7:取下届 (Word 23.8KB)新しいウィンドウで開きます

提案要件

誰でも提案できるの?

次のいずれかに該当する方です。

  1. 土地の所有者、借地権者
  2. まちづくりNPO法人
  3. 営利を目的としない公益法人
  4. 独立行政法人都市再生機構
  5. 地方住宅供給公社
  6. 一定の開発事業の実績を有するなどの要件を満たす団体

どんな都市計画の提案ができるの?

秋田市が決定する都市計画の内容(用途地域など)であれば、すべての計画内容について市に提案することが可能です。ただし、区域区分など秋田県が決定するものは、県に提案することになります。

提案に必要な条件は?

主に次の条件を満たしていることが必要です。

  1. 5,000平方メートル以上のまとまった区域であること。
  2. 都市計画に関する法令上の基準などに適合していること。
  3. 土地の所有者などの3分の2以上の同意があること。

都市計画提案の事例

広面谷内佐渡地区

提案日
令和2年6月25日
提案者
地権者代表
都市計画の種類

地区計画の変更(広面谷内佐渡地区計画)

提案概要

本地区は、平成10年に民間事業者による一体的開発を前提として市街化区域に編入され、併せて広面谷内佐渡地区計画が決定された。
その後、平成12年から実施された土地区画整理事業により、本地区の多くが整備されたが、地区施設の1つである「公園第1号」については、公園区域の一部のみが整備されており、残りは現在に至るまで未整備となっている。
同公園の未整備箇所については、その周辺が土地区画整理事業により整備済みであるため、現状では、今後の事業化は困難であると推察される。
また、同公園は、既にその一部が公園として供用されていることもあり、地元住民からは現状のままでおおむね問題がない旨の意向が確認されている。
これらを踏まえ、市街化区域における宅地としての有効な土地利用を図る観点から、このたび、公園第1号の未整備箇所の廃止を提案されたものである。

秋田市の判断
提案内容の全部を実現するものとし、令和3年2月25日付けで都市計画を変更。
  • 秋田都市計画地区計画の変更 広面谷内佐渡地区計画(令和3年2月25日秋田市告示第40号)

楢山石塚谷地地区

提案日
平成29年6月30日
提案者
地権者代表
都市計画の種類

区域区分の変更、用途地域の変更、地区計画の変更(楢山石塚谷地地区計画)

提案概要

当該地区は、平成3年策定の第4次秋田市総合都市計画において、将来目標人口40万人の受け皿として新規市街地候補地に位置づけられた地区であり、地元の市街化区域編入の意向や民間開発事業者による一体的な開発の確実性を勘案し、平成10年9月に市街化区域への編入、用途地域の指定と同時に地区計画が都市計画決定された。
その後、都市計画提案制度による提案を受け、平成22年4月に地区計画を変更したが、現在に至るまで未整備のままとなっている。
そのような中、現状の農地をほ場整備事業の区域として設定・整備するよう地元のおおむねの合意がなされたことから、地区計画の廃止および市街化調整区域への編入を前提とした用途地域の指定解除とともに、併せて市街化調整区域への編入を決定権者である秋田県に申し出るよう提案されたものである。

秋田市の判断
必要性があると判断し、平成31年2月1日付けで都市計画を変更。
  • 秋田都市計画区域区分の変更(平成31年2月1日秋田県告示第61号)
  • 秋田都市計画用途地域の変更(平成31年2月1日秋田市告示第20号)
  • 秋田都市計画地区計画の変更 楢山石塚谷地地区計画(平成31年2月1日秋田市告示第21号)

楢山石塚谷地地区

提案日
平成21年12月7日
提案者
地権者代表
都市計画の種類
地区計画の変更
提案概要
当該地区は、平成3年策定の第4次秋田市総合都市計画において、将来目標人口40万人の受け皿として新規市街地候補地に位置づけられた地区であり、地元の市街化区域編入の意向や民間開発事業者による一体的な開発の確実性を勘案し、平成10年9月に市街化区域への編入と同時に地区計画が都市計画決定されたものである。
その後、決定から10年経過してもなお、当該地区は未整備のまま現在に至っている。
そこで、市街化区域内未利用地の活用を図るとともに、計画的なまちづくりの推進と良好な居住環境を将来にわたって保全することが期待できる地区計画変更の提案がなされたものである。
秋田市の判断
必要性があると判断し、平成22年4月15日付けで都市計画を変更。
  • 平成22年度楢山石塚谷地地区計画の変更(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

南ケ丘地区

提案日
平成19年7月10日
提案者
地権者代表
都市計画の種類
地区計画の決定
提案概要
当該地区は、「第5次秋田市総合都市計画」において市街化調整区域内の「計画型中密度住宅地」として位置づけられ、平成9年から秋田県住宅供給公社により計画的に整備が進められてきたものである。
また、分譲当初に締結された建築協定により、緑に囲まれた“ゆとりと健康に満ちたまちづくり”をコンセプトに良質な住宅地づくりを進めてきたものであるが、秋田県の「あきた21総合計画第3期実施計画」において、障がい者のライフステージに応じた支援機能の充実および特別支援教育の推進を図るための施策として位置づけられている「こども総合支援エリア(仮称)」整備計画の事業用地として決定したものである。 
そこで、今回、一体として整備、開発または保全すべき区域としてふさわしい一団の土地について、将来にわたり、現在の良好な居住環境の維持・増進を図るとともに、地区内の土地利用計画と地区施設配置計画を明確にし、今後の建築などの行為を適切に誘導することにより、周辺の自然環境と調和した良好な居住環境が形成されるよう、これまでの建築協定内容に一部修正を加え、新たに地区計画として定める提案がなされたものである。
秋田市の判断
必要性があると判断し、平成19年11月29日付けで都市計画を決定。
  • 平成19年度南ヶ丘地区計画の決定(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

土崎港中央四丁目地区

提案日
平成17年5月2日
提案者
地権者代表
都市計画の種類
用途地域の変更、地区計画の決定(土崎港中央四丁目地区計画)
提案概要
現在対象地区は、都市計画道路壱騎町御蔵町線沿道50mは商業地域で、それ以外は第一種住居地域に指定されている。
当該地区は、以前厚生連秋田組合総合病院があり、かつては人々が集まるにぎやかな場所であったが、平成12年6月に移転し、その後土地利用がなされないまま、現在に至っている。
平成13年3月策定の第5次秋田市総合都市計画においても組合総合病院跡地は、地域住民のニーズや地域活性化の観点から、土地利用方針を定め、その有効利用を促進することとしている。
そこで今回、土崎中央地区を元の活気ある街に蘇るようにと、現在未利用地となっている組合病院跡地を有効活用し、地域住民の利便性を高める同時に、土崎中央地区の活性化に貢献する店舗計画を実現させるため、用途地域の変更と地区計画の決定の提案がなされたものである。
秋田市の判断
必要性があると判断し、平成17年11月10日付けで都市計画を決定・変更。
  • 平成17年度用途地域の変更(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 平成17年度土崎港中央四丁目地区計画の決定(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

御所野地区

提案日
平成17年3月31日
提案者
地権者代表
都市計画の種類

地区計画の決定(御所野下堤・元町地区計画)(御所野元町地区計画)(御所野地蔵田地区計画)

提案概要
当地区は、秋田新都市開発整備事業として都市再生機構(旧地域振興整備公団)による計画的な整備が進められてきた御所野ニュータウンに位置し、建築協定・緑地協定を締結し、良好な住宅市街地環境が形成されてきた。
御所野ニュータウンは、現在、街開きから15年以上が経過し、既に建築協定の期限切れが迫っている地区も見られるほか、土地の転売などによる新たな居住者への対応も課題となっている。
そこで、将来にわたって現在の良好な住宅市街地環境を維持・増進していくために、これまでの協定内容に一部修正を加え、新たに地区計画として定める提案がなされたものである。
秋田市の判断
必要性があると判断し、平成17年11月10日付けで都市計画を決定。
  • 平成17年度御所野下堤・元町地区計画の決定(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 平成17年度御所野元町地区計画の決定(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 平成17年度御所野地蔵田地区計画の決定(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市都市整備部 都市計画課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5764 ファクス:018-888-5763
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


市政情報

まちづくり

都市整備

都市計画
現在手続中の案件
  • 新屋地区土地区画整理事業施行区域の見直し
  • 用途地域の変更および特別用途地区(特別工業地区)の決定(完了)
  • 都市計画法の改正に伴う開発許可制度の見直し(完了)
  • 都市計画道路の変更(秋田県決定)3・4・31号 明田外旭川線(完了)
  • 川尻地区土地区画整理事業施行区域の見直し(完了)
  • 広面谷内佐渡地区計画の変更(完了)
  • 第7次秋田市総合都市計画および第4次秋田市国土利用計画の策定(完了)
秋田市の都市計画に関すること
  • 秋田市の都市計画(参考書)
  • 都市計画決定・変更一覧
  • 秋田市まちづくり地図情報システム
土地利用に関すること
  • 国土利用計画
  • 総合都市計画(都市計画マスタープラン)
  • 立地適正化計画
開発行為に関すること
  • 開発行為の指導・許可について
  • 開発許可の手引き、秋田市宅地開発技術指針、説明会開催要領
  • 市街化調整区域での開発行為の取扱い基準
  • 秋田市宅地開発に関する条例の改正について
  • 申請手数料
  • 開発登録簿について
申請・届出に関すること
  • 風致地区内における建築等の規制に関する条例に基づく許可申請
  • 都市計画法第53条第1項に基づく許可申請
  • 土地区画整理法第76条第1項に基づく許可申請
  • 位置指定道路の指定、変更および廃止申請
  • 地区計画の区域内における行為の届出
  • 立地適正化計画に係る届出
  • 都市計画証明書交付申請
  • 都市計画総括図・国土基本図の購入申請
  • 測量成果の複製・使用承認申請
  • 都市計画区域内にある租税特別措置法に規定する低未利用土地等の確認について
審議会などに関すること
  • 秋田市都市計画審議会
  • 秋田市開発審査会
トピックス
  • 地区計画
  • まちづくりルール制度
  • 都市計画提案制度
  • 都市計画区域の統合に伴う新たな開発許可基準について
  • 既存宅地確認制度の経過措置終了について
  • 土地区画整理事業施行区域の見直し
  • 長期未着手都市計画道路の見直しについて
  • 長期未着手都市計画公園の見直しについて
  • 宅地造成に伴う災害の防止について
  • 社会資本整備総合交付金について
  • 大規模盛土造成地マップ
  • 関連法令など

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.