臓器移植について
臓器移植と臓器提供
臓器移植とは
臓器移植とは、重い病気や事故などにより臓器の機能が低下した人に、他者の健康な臓器と取り替えて機能を回復させる医療です。第三者の善意による臓器の提供がなければ成り立ちません。日本で臓器の移植を希望して待機している方は、およそ14,000人です。それに対して移植を受けられる方は、年間およそ400人です。
臓器提供とは
臓器提供は、脳死後あるいは心臓が停止した死後にできます。2010年7月17日に改正臓器移植法が全面施行され、生前に書面で臓器を提供する意思を表示している場合に加え、ご本人の臓器提供の意思が不明な場合も、ご家族の承諾があれば臓器提供できるようになりました。これにより、15歳未満の方からの脳死後の臓器提供も可能になりました。
臓器提供意思表示について
最期を迎えるときにご自分の意思が尊重されるためには、日ごろから臓器提供について良く知り、あらかじめ明確な意思表示をしておくことが必要です。
臓器意思表示カードまたはインターネットのサイト上で意思登録をしておけば、確実です。
意思表示方法
- 健康保険証
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 臓器提供意思表示カード
- インターネットで登録
臓器提供意思表示カード付リーフレットは、保健所保健総務課の窓口に置いてあります。
詳しくは、公益社団法人日本臓器移植ネットワークのホームページをご覧ください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市保健所 保健総務課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1170 ファクス:018-883-1171
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。