お酒や薬物、ギャンブルなどの問題でお困りの方へ〜依存症相談窓口のご案内〜
お酒や薬物、ギャンブルなどの問題でお困りのあなた、ご家族へ
「お酒で失敗してしまった」「違法薬物を何度も使ってしまった」「やめたくても、やめられない・・・」
飲酒などの習慣的な行動をコントロールできない状態は、意思や性格の問題ではなく、依存症という病気の可能性があります。
人は、不安や緊張を和らげたり、嫌なことを忘れたりするために、ある特定の行為をすることがあります。それを繰り返しているうちに、特定の行動をコントロールする脳の機能が弱くなり、自分の意思ではやめられない状態になってしまいます。そして、それが原因で、あなたや周りの人が苦痛を感じたり、生活に困りごとが生じたりすることがあります。
飲酒や薬物使用をやめられないのは、脳の仕組みが行動をコントロールできなくなっているからであり、あなたの意思が弱いわけではありません。
依存症は、適切な支援や治療、仲間との支え合いによって回復する病気です。回復とは、飲酒や薬物使用を単にやめることではなく、お酒や薬物に頼らなくても苦しくない生き方を見つけることです。
秋田市保健所では、電話や来所相談、家庭訪問等により、ご本人やご家族の話を聞き、回復の道を一緒に考えることができます。ぜひご相談ください。
秋田市保健所の相談窓口
保健師などによる「こころの相談(電話・面接)」
- 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く) 8時30分から17時まで
- 面接相談は、予約をお願いします。
精神科医による「精神保健福祉相談(面接)」(原則、通院していない方が対象です)
毎月第1・3木曜日(祝日・年末年始を除く) 13時30分から16時まで(予約制)
臨床心理士による「こころのケア相談(面接)」
毎週水曜日(祝日・年末年始を除く) 13時15分から17時まで(予約制)
予約・連絡先
秋田市保健所健康管理課 精神保健・自殺対策担当
電話:018-883-1180
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市保健所 健康管理課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1180(精神保健・自殺対策担当)
ファクス:018-883-1158
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。