COPD(慢性閉塞性肺疾患)をご存知ですか
COPD(慢性閉塞性肺疾患)ってどんな病気?
たばこなどの有害物質により、肺に炎症がおこり、「気道」が傷ついたり「肺胞」の組織が破壊されてしまい、呼吸機能が低下していく病気です。そのまま放置して炎症が進むと、体を少し動かすだけで呼吸が苦しくなり、さらに進行すると十分な酸素を取り込めなくなってしまいます。
日本では、40歳以上の人口の8.6%、約530万人の患者が存在すると推定されていますが、大多数が診断を受けておらず、未診断・未治療の状態であると考えられます。
40歳以上で喫煙歴があるかたは要注意です。
原因と症状
最大の原因は喫煙であり、喫煙者の15〜20%がCOPDを発症します。
初期段階では症状はありませんが、進行に伴って体を動かす際に息切れするようになります。重症化すると、着替えるだけでも息切れするようになり、日常生活が困難になります。
次のような症状があるかたは、COPDが疑われます。気になる症状があるかたは、かかりつけや呼吸器内科の受診をお勧めします。
・歩くだけで息切れがする
・風邪をひいていないのに咳やたんが出る
診断
長期の喫煙歴があり慢性に咳、たん、労作時呼吸困難があればCOPDが疑われます。
診断には、呼吸機能検査を行うのが一般的です。検査にはさまざまな方法がありますが、多くは「スパイロメーター」という機器を使って調べます。機器に思いっきり息を吹き込むだけの簡単な検査です。
重症化しないためにも、早期発見・早期治療が重要
COPDは進行すると、「ストローをくわえて呼吸をしているよう」「おぼれるような息苦しさ」といった呼吸困難に陥ります。また、肺の細胞は一度壊れてしまうと元には戻りません。
だからこそ、早期発見・早期治療がとても重要です。
禁煙することがCOPDの重症化予防につながります
患者の多くが喫煙者であり、禁煙することがCOPDの重症化を予防します。
また、COPDは全身の炎症、骨格筋の機能障害、栄養障害、骨粗しょう症などの併存症をともなう全身性の疾患です。
禁煙したいかたへ
COPDの予防および重症化予防には、禁煙することが重要です。
お医者さんのサポートを受けて禁煙を始めることもできます。
禁煙治療を健康保険などで受けるには一定の要件があります。受診前に希望する医療機関に直接お問い合わせください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市秋田市保健所 保健予防課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1176 ファクス:018-883-1173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。