お口の健康づくりのポイント
生涯を通じたお口の健康づくりを始めましょう。
歯を失う原因は歯周病とむし歯です。歯周病やむし歯を予防するためには、日頃のお口のケアに加えて、定期的に歯と歯ぐきの検診を受け、適切な指導を受けることが大切です。
いつまでもすてきなお口を保つためのポイントを学んで、健口(けんこう)に努めましょう。
歯周病予防のポイント
- 歯みがきで歯垢(プラーク)を取り除きましょう。個人にあった磨き方を専門家にアドバイスしてもらいましょう。
- 喫煙は歯周組織の抵抗力を弱めます。禁煙を心がけましょう。
- 定期的に健診を受けて予防・早期発見・早期治療を心がけましょう。市では「おとなの歯科健診」「後期高齢者歯科健診」を行っています。対象のかたは忘れずに受診しましょう。
詳しい内容については「秋田市歯科医師会(健康な歯と歯ぐきを保つためには)」をご覧ください。
むし歯予防のポイント
青年期からは「治療済みの歯」や「歯根」のむし歯に注意が必要です。
- 歯ブラシをしっかりあてて、1本ずつていねいに磨きましょう。
- デンタルフロスや歯間ブラシも使って、歯と歯の間の汚れを落としましょう。
- 入れ歯を装着しているかたは入れ歯をはずして、自分の歯も磨きましょう。(入れ歯の金属をかけている部分は念入りに。)
- 規則正しい食生活を心がけましょう。仕事をしながら飲むコーヒーなどに砂糖を入れるという習慣のあるかたも要注意です。
- 定期健診を受けて予防・早期発見・早期治療を心がけましょう。
- 歯根や歯頸部(歯と歯ぐきの境目)の歯質強化のためにフッ素(フッ化物)を上手に活用しましょう。
フッ素のむし歯予防効果
- むし歯菌の酸に溶けにくい丈夫な歯をつくります。
- むし歯菌が出す酸で溶けた歯を修復する作用(再石灰化)を助けます。
- むし歯菌が酸を出す働きを抑えます。
フッ化物の応用にはどんな種類があるの?
種類はフッ素配合の歯磨き剤や塗布剤(スプレーやジェル)、洗口液などがあり、家庭でできるものと歯医者さんなどで行ってもらうものがあります。
お近くの歯科医院に相談のうえご活用ください。
詳しい内容については「秋田市歯科医師会(むし歯予防のフッ素利用)」をご覧ください。
ご家族の方の歯科保健について
お子さんの歯の健康については「歯の健康情報(子ども編)」をご覧ください。
妊婦歯科健診については「秋田市歯科医師会(妊婦歯科健診)」サイトをご覧ください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市秋田市保健所 保健予防課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1176 ファクス:018-883-1173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。