運動について
日常生活の中に運動を
生活の中で動きを意識し、快適なからだを実感しましょう。
ふだんから元気にからだを動かすことで、糖尿病、心臓病、脳卒中、がん、ロコモ(注)、うつ、認知症などによるリスクを下げることができます。
注:ロコモティブシンドロームの略称
ロコモティブシンドロームを予防しましょう!
ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)とは、骨や筋肉、関節といった運動器の機能が衰えることで、寝たきりや要介護になる危険性が高い状態のことを言います。
ロコチェック
- 家のなかでつまずいたり滑ったりする。
- 片脚立ちで靴下がはけない。
- 15分くらい続けて歩けない。
- 横断歩道を青信号で渡りきれない。
- 階段を上るのに手すりが必要である。
- 2キログラム程度の買い物をして持ち帰るのが困難である。
- 家のやや重い仕事が困難である。
ロコモを予防するために
はじめましょう!+10(プラス・テン)の運動習慣
今よりも10分多くからだを動かしましょう
- テレビを見ながら、筋トレやストレッチをする。
- 掃除や洗濯はキビキビと。家事の合間にストレッチ。
- 仕事中の休憩時間に散歩する。
- スーパーに歩いて買い物に行く。
- 地域のスポーツイベントに参加する。
プラス10の効果
- 内臓脂肪が燃焼することで腹囲や体重が減少し、高血圧や脂質異常、高血糖を改善します。
- 神経伝達物質の働きを整え、リラックス効果や快眠が得られます。
- 健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと)を延ばせます。
市スポーツ振興課では、市内を8ブロックに分けたウオーキングマップを作成し、ホームページで公開しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市秋田市保健所 保健予防課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1176 ファクス:018-883-1173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。