はじめに
障害のある人たちの「完全参加と平等」という目標の実現に向けて、障害者施策につ いての発想の転換となった1981年の国際障害者年から早くも16年が経過しました。
この国際障害者年を契機として、障害者のある人をめぐる社会的な意識と障害のある人 自身の社会活動への参加は、かつてない高まりを見せてきております。
本市においても、高齢化社会の進展に伴い、高齢障害者の増加や障害の重度化・重複化 が進行する中で、障害のある人が主体性と自主性を確保し、その能力を十分に発揮しながら、社会のあらゆる分野で活動できるような施策の推進が求められています。
このような、本市の障害者施策の現状や市民要望の変化を踏まえて、既存事業の充実を 図り、また、新規事業も盛り込みながら、今後の事業の方向性と整備目標量を定めたものが、障害のある人の支援のための総合計画である「秋田市障害者プラン」です。
本プランでは、障害のある人もない人も“共に生きる”という障害者福祉の基本理念を 基調とし、21世紀に向けての長期的な視野に立って、今後の市民要望や社会状況の変化にも着実に対応しながら、あくまでも障害のある人の自立を支援する形で各種事業を実施 していくこととしております。市民の皆様におかれましても、「秋田市障害者プラン」の推進にご協力くださるようお願い申しあげます。
最後に、本プランの策定にご提言いただきました秋田市社会福祉審議会、殊に障害者専 門分科会および精神障害者保健福祉懇話会の委員をはじめ、障害者関係団体や障害者関係施設の皆様、実態調査にご協力いただきました多くの市民の皆様に厚くお礼申しあげます。
平成10年2月
秋田市長 石川錬治郎
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市福祉保健部 障がい福祉課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5663 ファクス:018-888-5664
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。